ルードヴィグ・ヌールマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 01:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ルードヴィグ・ヌールマン Ludvig Norman |
|
---|---|
![]()
ルードヴィグ・ヌールマン(1885年)
|
|
基本情報 | |
出生名 | Fredrik Wilhelm Ludvig Norman |
生誕 | 1831年8月28日![]() |
死没 | 1885年3月28日(53歳没)![]() |
学歴 | ライプツィヒ音楽院 |
ジャンル | ロマン派 |
職業 | 作曲家 指揮者 ピアニスト 音楽教師 |
担当楽器 | ピアノ |
フレドリク・ウィルヘルム・ルードヴィグ・ヌールマン(Fredrik Wilhelm Ludvig Norman, 1831年8月28日 - 1885年3月28日)はスウェーデンの作曲家・指揮者・ピアニスト・音楽教師。アドルフ・フレドリク・リンドブラードやフランツ・アドルフ・ベルワルドと並んで、19世紀スウェーデンの交響曲の黎明を彩った人物である。
経歴
ストックホルムに生まれ、リンドブラードに師事した後、1848年より1852年までライプツィヒ音楽院に留学してイグナーツ・モシェレスとモーリッツ・ハウプトマンとユリウス・リーツに師事[1]。ライプツィヒではロベルト・シューマンの知遇を得る。1857年よりストックホルム王立音楽院にて教鞭を執る。1860年には指揮者となり、翌年には歌劇場の楽長に昇進している。1881年以降は音楽協会合唱団の演奏会を指揮した。
作品は幅広いジャンルに渡っており、4つの交響曲、4つの演奏会用序曲、4つの舞台用付随音楽、室内楽曲、カンタータに加えて多数の歌曲や合唱曲がある。ヴォルデマール・バルギールより《弦楽八重奏曲》を献呈された[2]。
教え子にエルフリーダ・アンドレーらがいる。ストックホルムにて没。
註記・外部リンク
- ^ Baker, Theodore (1919). “Norman, Ludwig” (English). Baker's Biographical Dictionary of Musicians (3rd ed.). New York: G. Schirmer. p. 657 .
- ^ “Notes to Recording of Bargiel and Mendelssohn Octets”. Hyperion Records (1989年). 2008年5月11日閲覧。
固有名詞の分類
ロマン派の作曲家 |
フェルディナンド・カルッリ カロル・ラートハウス ルードヴィグ・ヌールマン ピエトロ・マスカーニ ジョセフ・ホルブルック |
スウェーデンの作曲家 |
グスタフ・ベングトソン エドヴィン・カルステニウス ルードヴィグ・ヌールマン アドルフ・フレドリク・リンドブラード ビョルン・ウルヴァース |
スウェーデンの指揮者 |
ヘルベルト・ブロムシュテット レオ・ブレッヒ エルフリーダ・アンドレー ヒューゴ・アルヴェーン ルードヴィグ・ヌールマン |
- ルードヴィグ・ヌールマンのページへのリンク