地蔵寺_(諏訪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地蔵寺_(諏訪市)の意味・解説 

地蔵寺 (諏訪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 09:56 UTC 版)

地蔵寺
所在地 長野県諏訪市岡村2-12-16 
位置 北緯36度02分37.1秒 東経138度07分37.2秒 / 北緯36.043639度 東経138.127000度 / 36.043639; 138.127000座標: 北緯36度02分37.1秒 東経138度07分37.2秒 / 北緯36.043639度 東経138.127000度 / 36.043639; 138.127000
山号 愛宕山
宗派 曹洞宗
本尊 延命地蔵大菩薩
札所等 伊那諏訪八十八霊場20番
法人番号 3100005007952
地蔵寺
地蔵寺 (長野県)
テンプレートを表示

地蔵寺(じぞうじ)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。山号は愛宕山。本尊は延命地蔵大菩薩、脇本尊に千手観世音菩薩を祀る。

由緒

金子城鬼門除けの寺として1584年天正12年)建立。開基は金子城主・諏訪頼忠

高島城への移転を機に高島城の鬼門除けの寺、諏訪藩の祈願所として1689年元禄2年)現在地に移転。開基は高島城主・諏訪忠晴開山は群亀応逸。中興開山は露山恵白。

霊場札所

  • 伊那諏訪八十八霊場(28番)延命地蔵大菩薩「梓弓ひくもはなつも六つのみち こまにまかせて行きめぐるらん」
  • 諏訪郡百番霊場(西29番) 千手観世音菩薩「来て見ればちかひ尊き地蔵でら 心も澄める法のきよ水」
  • 諏訪三十三観音霊場(23番)

庭園

庭園は日本百名庭園のひとつで、「池泉鑑賞兼回遊式庭」(江戸初期の様式の代表作)で指定文化財名勝。 天然記念物「清水之飛泉」(滝)がある。 庭園の放生池には祈願成就や供養のための鯉が放たれ、「鯉(恋)の寺」の愛称で親しまれている。

加持湧出御霊水

中興開山の露山恵白が49日間断食坐禅をし、満願の日立ち上がろうとしてよろめき金剛杖に縋った。杖の下から清水が湧き出たといわれる。

観音百八態

本堂の改築に際し、石田豪澄作の天井画「観音百八態」が奉納された。

境内

  • 本堂
  • 開山堂
  • 山門
  • 元禄門
  • 鐘楼堂
  • 奥之院(愛宕神社=愛宕大権現勝軍地蔵尊〜城下平安火防守護善神) 

ゆかりの人物

アクセス

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地蔵寺_(諏訪市)」の関連用語

地蔵寺_(諏訪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地蔵寺_(諏訪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地蔵寺 (諏訪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS