石田輝也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石田輝也の意味・解説 

石田輝也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 09:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
獲得メダル
日本
柔道
アジア柔道選手権
1988 ダマスカス 86kg級
1997 マニラ 95kg級

石田 輝也(いしだ てるや、1968年5月25日 - )は愛知県大府市出身の日本柔道家。現役時代は86kg級の選手。身長178cm[1]。現在は大成高校の柔道部監督を務めている[2]

来歴

柔道は小学校1年の時に体が大きかったことから父親にすすめられて、オリンピック金メダリストとなる吉田秀彦谷本歩実を生み出したことでも知られる大石道場で始めた[1]。師範の大石康によれば、週2日の練習以外にも大石の下を訪ねて練習するような、誰よりも積極的な姿勢を見せる選手だったという[3]

中学

2年の時に全国中学校柔道大会で敗れたことを契機に、もっと強くなりたいという思いから講道学舎に入塾することになった[1]
弦巻中学3年の時には全国中学校柔道大会の個人戦78kg級で優勝すると、団体戦では2位になった[1]

高校

世田谷学園高校1年の時には1年先輩の古賀稔彦らとともに金鷲旗全国高校選手権で優勝を飾った。

2年の金鷲旗では2連覇を果たした。インターハイ団体戦では2位にとどまったが、個人戦の軽重量級では優勝を飾った[1]。また、国体少年男子の部と新人体重別86kg級でも優勝した。さらに全国高校選手権でも1年後輩の吉田らとともに活躍して2連覇を成し遂げた[1]

3年の時には国際高校柔道選手権大会で優勝した。続いて金鷲旗で3連覇すると、インターハイ団体戦でも優勝して、高校柔道界では史上初となる団体三冠(全国高校選手権、金鷲旗、インターハイ)を達成することになった[1]。一方、インターハイ個人戦の軽重量級では3位に終わり2連覇はならなかった[1]

大学

明治大学に進学すると、1年の時には新人体重別で2年ぶり2度目の優勝を遂げた。2年の時には講道館杯で世界3位の村田正夫を破るなどして2位になると、選抜体重別でも3位になった[1]アジア選手権では優勝を飾った。優勝大会正力杯では3位だったが、新人体重別では3度目の優勝を果たした。

3年の時には優勝大会で2位となった。4年の時には優勝大会で3位だったものの、正力杯では優勝を飾った。

社会人

1991年には新日鉄所属となったものの、しばらくは大きな実績を上げれずにいたが、1994年から実業個人を2連覇すると、1995年には講道館杯でも3位となった。

さらに1997年には全日本選手権に出場すると、重量級の強豪である真喜志慶治関根英之を破るなど予想外の活躍で準決勝まで進むも、天理大学村元辰寛内股で敗れたが3位入賞を果たした[4]。アジア選手権では95kg級に出場して3位となった。

指導者

引退後は大成高校の柔道部監督となり、2012年のロンドンオリンピック81kg級で5位となった中井貴裕などを育てた[5]。なお、大石道場時代から新日鉄に至るまで石田と同じ経歴を歩むことになった吉田は、石田のことを古賀とともに柔道人生に大きな影響を与えた存在だと語っている[6]

戦績

(出典[1]JudoInside.com)。

脚注

DVD

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田輝也」の関連用語

石田輝也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田輝也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田輝也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS