大石道場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大石道場の意味・解説 

大石道場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/23 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯35度2分3.6秒 東経136度57分4.8秒 / 北緯35.034333度 東経136.951333度 / 35.034333; 136.951333

大石道場。2階に位置する。

大石道場(おおいしどうじょう)は、愛知県大府市にある柔道道場。

極真会館の大石道場とは関係がない。

概要

道場主の大石康が現役引退後、少年柔道の指導者になろうとの思いが募り、1975年(昭和50年)に開設した[1]

講道学舎ほどではないが、児童・学生柔道の全国大会でしばしば上位に名を連ねる東海地方の強豪道場である。地方密着型指導の道場であるため門下生は東海地区(特に愛知県)の者が多く、結束力も強い。また、リオデジャネイロオリンピックまで7大会連続で日本代表を輩出しており[2]、全国的な知名度も増している。

主な門下生の中にはオリンピックメダリスト吉田秀彦谷本歩実、銅メダリストの近藤亜美などがいる。

アテネオリンピックでは五輪に出場した谷本へ吉田が大石道場の先輩として、「自分の柔道を貫いてほしい」とエールを送り、谷本も壮行会で「大石道場の五輪出場、オリンピック金メダルを吉田先輩から引き継ぐ」と宣言。結果谷本は見事金メダルを獲得。吉田も「約束を守ってもらえてよかった」と喜びのコメントを残した。

また道場主の大石は、2016年(平成28年)にオリンピックのメダリスト育成者として大府市スポーツ功労者表彰を受けている[3]

主な輩出選手

関連項目

出典

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大石道場」の関連用語

大石道場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大石道場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大石道場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS