三冠_(柔道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三冠_(柔道)の意味・解説 

三冠 (柔道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 00:06 UTC 版)

猪熊功1965年に初の柔道三冠を達成した選手である。1964年東京オリンピック80kg超級表彰式にて。

柔道三冠(じゅうどうさんかん)とは、日本柔道において、全日本柔道選手権大会[注釈 1](全日本選手権)・世界柔道選手権大会(世界柔道、世界選手権)・オリンピック柔道競技の3つの大会の総称、またはその3大会全てに優勝した経験を持つ日本の柔道家に対する非公式の称号である[1]

男子では1964年、女子では1988年から柔道競技が夏季オリンピックに採用されて、三大大会が出揃って以降、現在までに男子8名、女子3名の選手が三冠を達成している[1]

全日本選手権の代わりに全日本選抜柔道体重別選手権大会を加えた場合は、柔道体重別三冠と称する[2]。また、高校柔道三冠も存在する[3][4]。本項目では、これらも併せて解説する。

柔道三冠

岡野功は体重80kgの歴代最軽量で三冠を達成した。
山下泰裕は三冠大会で最多の合計14回の優勝を記録した。

三冠を構成する大会の概要はそれぞれ以下の通りである。

全日本柔道選手権大会[5]は、嘉納治五郎の創案により1930年から開催された前身の全日本柔道選士権大会太平洋戦争の影響で中断したのち、その流れを継承して1948年より全日本柔道連盟主催で開催されている国内大会である。現在では毎年4月29日日本武道館にて開催されるのが恒例となっている。体重無差別の男子個人戦で日本一の柔道選手の座を争う大会であり、重量級におけるオリンピック・世界柔道の代表選考会としても機能している[6]。女子の皇后盃全日本女子柔道選手権大会[7]1986年に創設され、毎年4月に開催されている。他の2つの大会と異なり、全日本選手権の出場資格は日本国籍を有する者とされている[8]ため、必然的に柔道三冠の概念は日本国内に限ったものとなる。

世界柔道選手権大会[9][10]は、男子は1956年、女子は1980年から国際柔道連盟主催で開催されている、体重別で柔道世界一を決する大会である。2007年までは基本的に2年に一度の開催であったが、その後は夏季オリンピックの開催年を除き毎年開催されている[11][注釈 2]

オリンピック柔道競技[12][13]は、三冠に数えられる大会の中では男女ともに最も設置が遅かった。男子では1964年東京オリンピックで初採用され、次のメキシコオリンピックでは実施されなかったものの、1972年ミュンヘンオリンピックから再び採用されている。女子では1988年ソウルオリンピック公開競技として初めて実施され、1992年バルセロナオリンピックから正式種目として採用された[14]。4年に一度の開催かつ、各階級の代表は国別1名とされているため、必然的に三冠の中では最も獲得機会が限られる大会である。

従って、柔道三冠を達成し得るのは、男子は1964年、女子は1988年以降に現役であった選手に限られる。最初にこの3つの大会を制覇したのは猪熊功である。猪熊は、東京教育大学の学生であった1959年に全日本選手権を21歳・初出場で制覇すると、柔道初のオリンピックとなった1964年の東京オリンピックでも80kg超級で金メダルを獲得。1965年リオデジャネイロで開催された世界選手権では、前年の東京五輪で日本の全階級制覇を阻んだオランダアントン・ヘーシンクとの決着を期して無差別級にエントリーするものの、ヘーシンクの大会途中での引退表明により果たせず、同級を制して初の柔道三冠を達成した。

以降、現在までに男子は猪熊を含め8名、女子では2004年阿武教子を第1号として3名の柔道家が三冠を達成している[1]

三冠達成者一覧[1]

男子(1964~)

達成
達成
選手名 優勝
総数
全日本選手権 世界柔道 オリンピック
1 1965 猪熊功 4 1959・1963 1965 リオ 無差別 1964 東京 +80kg
2 1967 岡野功 4 1967・1969 1965 リオ 80kg 1964 東京 80kg
3 1976 上村春樹 4 1973・1975 1975 ウィーン 無差別 1976 モントリオール 無差別
4 1984 山下泰裕 14 1977・1978
1979・1980
1981・1982
1983・1984
1985
1979 パリ
1981 マーストリヒト
1981 マーストリヒト
1983 モスクワ
+95kg
+95kg
無差別
+95kg
1984 ロサンゼルス 無差別
5 1988 斉藤仁 4 1988 1983 モスクワ 無差別 1984 ロサンゼルス
1988 ソウル
+95kg
+95kg
6 2001 井上康生 7 2001・2002・2003 1999 バーミンガム
2001 ミュンヘン
2003 大阪
100kg
100kg
100kg
2000 シドニー 100kg
7 2004 鈴木桂治 7 2004・2005
2007・2011
2003 大阪
2005 カイロ
無差別
100kg
2004 アテネ +100kg
8 2021 ウルフ・アロン 3 2019 2017 ブダペスト 100kg 2020 東京[注釈 3] 100kg

女子(1988~)

達成
達成
選手名 優勝
総数
皇后盃 世界柔道 オリンピック
1 2004 阿武教子
[注釈 4]
10 1993・1994・1995・
1996・1999
1997 パリ
1999 バーミンガム
2001 ミュンヘン
2003 大阪
72kg
72kg
78kg
78kg
2004 アテネ 78kg
2 2007 塚田真希 11 2002・2003・2004・
2005・2006・2007・
2008・2009・2010
2007 リオ 無差別 2004 アテネ +78kg
3 2021 素根輝 4 2018・2019 2019 東京 +78kg 2020 東京 +78kg

柔道体重別三冠

井上康生は三冠(22歳11か月)・体重別三冠(22歳4か月)ともに最年少での達成者である。

三冠のうち、全日本選手権だけは無差別級のみの大会であり、体重80kgで同大会を2度制し三冠を達成した岡野功のような事例もあるものの、基本的には重量級の選手向けのタイトルと言える。そこで、軽量級・中量級で目覚ましい成績を残した選手をも評価する尺度として存在するのが、全日本選手権の代わりに全日本選抜柔道体重別選手権大会を加えた、柔道体重別三冠の概念である。

全日本選抜柔道体重別選手権大会(選抜体重別)[15][16]は、男子は1966年、女子は1978年に始まり、現在は毎年開催されている。元々は男女別会場での開催であったが、2007年より男女を統合し、福岡国際センターが会場とされている。オリンピック・世界柔道の開催年には、代表選考会のひとつとなる[17]

男子は1966年以降、女子は1988年以降、現在までに男子18名、女子9名の選手が体重別三冠を達成している[2][18]。なお、柔道三冠を達成した選手は、選抜体重別選手権の設置時期には既に引退ないし現役晩年だった猪熊功と岡野功を除く全員が体重別三冠も達成している。

体重別三冠達成者一覧[2]

男子(1966~)

達成
達成
選手名 優勝
総数
選抜体重別 世界柔道 オリンピック
1 1973 野村豊和 3 1972 軽量 1973 ローザンヌ 70kg 1972 ミュンヘン 70kg
2 1976 二宮和弘 4 1976
1977
中量
95kg
1973 ローザンヌ 無差別 1976 モントリオール 93kg
3 1976 園田勇 7 1969・1970
1972・1976
1977
軽量
軽中量
86kg
1969 メキシコシティ 80kg 1976 モントリオール 80kg
4 1976 上村春樹 3 1975 重量 1975 ウィーン 無差別 1976 モントリオール 無差別
5 1984 斉藤仁 6 1981・1985・1988 +95kg 1983 モスクワ 無差別 1984 ロサンゼルス
1988 ソウル
+95kg
+95kg
6 1984 山下泰裕 11 1977・1978・1979・1980・
1982・1983
+95kg 1979 パリ
1981 マーストリヒト
1981 マーストリヒト
1983 モスクワ
+95kg
+95kg
無差別
+95kg
1984 ロサンゼルス 無差別
7 1985 細川伸二 7 1982・1984・1985・1987・
1988
60kg 1985 ソウル 60kg 1984 ロサンゼルス 60kg
8 1992 古賀稔彦 11 1987・1988・1989・1990・
1991・1992
1995

71kg
78kg
1989 ベオグラード
1991 バルセロナ
1995 千葉
71kg
71kg
78kg
1992 バルセロナ 71kg
9 1997 野村忠宏 10 1996・1997・2000・2003・
2004・2007
60kg 1997 パリ 60kg 1996 アトランタ
2000 シドニー
2004 アテネ
60kg
60kg
60kg
10 1997 中村兼三 7 1996
1998・1999・2000
2002
71kg
73kg
81kg
1997 パリ 71kg 1996 アトランタ 71kg
11 1999 吉田秀彦 7 1992
1995・1996
1999・2000
78kg
86kg
90kg
1999 バーミンガム 90kg 1992 バルセロナ 78kg
12 2000 井上康生 8 2000・2001・2004
2008
100kg
+100kg
1999 バーミンガム
2001 ミュンヘン
2003 大阪
100kg
100kg
100kg
2000 シドニー 100kg
13 2004 鈴木桂治 8 2002・2003・2007・2008
2010
100kg
+100kg
2003 大阪
2005 カイロ
無差別
100kg
2004 アテネ +100kg
14 2016 大野将平
[18]
8 2014・2016・2019 73kg 2013 リオ
2015 アスタナ
2019 東京
73kg
73kg
73kg
2016 リオ
2020 東京
73kg
73kg
15 2021 髙藤直寿 6 2014 60kg 2013 リオ
2017 ブダペスト
2018 バクー
2022 タシケント
60kg
60kg
60kg
60kg
2020 東京 60kg
16 2021 阿部一二三 9 2016・2017・2022 66kg 2017 ブダペスト
2018 バクー
2022 タシケント
2023 ドーハ
66kg
66kg
66kg
66kg
2020 東京
2024 パリ
66kg
66kg
17 2021 永瀬貴規 9 2014・2015・2016・2017・
2019・2022
81kg 2015 アスタナ 81kg 2020 東京
2024 パリ
81kg
81kg
18 2021 ウルフ・アロン 5 2016・2017・2023 100kg 2017 ブダペスト 100kg 2020 東京 100kg

女子(1988~)

達成
達成
選手名 優勝
総数
選抜体重別 世界柔道 オリンピック
1 2000 田村亮子
[注釈 5]
23 1991・1992・1993・1994・
1995・1996・1997・1998・
1999・2000・2001・2003・
2004・2005
48kg 1993 ハミルトン
1995 千葉
1997 パリ
1999 バーミンガム
2001 ミュンヘン
2003 大阪
2007 リオ
48kg
48kg
48kg
48kg
48kg
48kg
48kg
2000 シドニー
2004 アテネ
48kg
48kg
2 2004 上野雅恵 8 2001・2003・2005・2006 70kg 2001 ミュンヘン
2003 大阪
70kg
70kg
2004 アテネ
2008 北京
70kg
70kg
3 2004 阿武教子 17 1993・1994・1995・1996
1997
1998・1999・2000・2001・
2002・2003・2004
+72kg
72kg

78kg
1997 パリ
1999 バーミンガム
2001 ミュンヘン
2003 大阪
72kg
72kg
78kg
78kg
2004 アテネ 78kg
4 2007 塚田真希 8 2003・2004・2005・2006・
2007・2008
+78kg 2007 リオ 無差別 2004 アテネ +78kg
5 2012 松本薫 7 2008・2009・2011・2015 57kg 2010 東京
2015 アスタナ
57kg
57kg
2012 ロンドン 57kg
6 2021 新井千鶴 4 2017 70kg 2017 ブダペスト
2018 バクー
70kg
70kg
2020 東京 70kg
7 2021 濵田尚里 6 2015・2019・2022・2024 78kg 2018 バクー 78kg 2020 東京 78kg
8 2021 素根輝 5 2017・2018・2019 +78kg 2019 東京 +78kg 2020 東京 +78kg
9 2024 角田夏実 7 2018・2019
2021
52kg
48kg
2021 ブダペスト
2022 タシケント
2023 ドーハ
48kg
48kg
48kg
2024 パリ 48kg

高校柔道三冠

春の高校選手権の会場となる日本武道館

日本の高等学校世代における柔道三冠とは、全国高等学校柔道選手権大会(高校選手権、春の武道館)・金鷲旗高校柔道大会(金鷲旗、夏の福岡)・全国高等学校総合体育大会柔道競技大会(インターハイ)の3つの大会を指し、また同一年でそれら3つの大会全ての団体戦を制覇した高校を指す称号である[3][4]

全国高等学校柔道選手権大会[19][20]は、毎年3月に日本武道館で開催され、各都道府県予選を勝ち上がった代表により男女団体戦及び個人戦男女各5階級が実施される。男子団体戦は5人制の勝ち抜き戦、女子団体戦は先鋒・中堅・大将の各員に体重制限が課せられた3人制の点取り戦である。男子団体戦は1979年、女子団体戦は2006年から開催。

金鷲旗高校柔道大会[21][22]は、毎年7月に福岡県福岡市で開催される団体戦のみの大会である。現在の会場は照葉積水ハウスアリーナ1916年に九州学生武道大会の名称で福岡県内の学校のみを参加対象として創設されたが、次第に九州地方全域、さらに中国地方四国地方へと参加制限を広げ、1973年から全国大会となった。女子大会は1990年に追加された。男女ともに5人制の勝ち抜き戦で行われる。都道府県や地方予選が存在しないオープン参加の大会であるため、全国から多数かつさまざまな実力の柔道部が集結し、大量の試合が行われていく。また、負傷等による交代を除き試合ごとのポジションチェンジが認められないため、先鋒を務める選手の負担が特に大きいという特徴がある。

全国高等学校総合体育大会柔道競技大会[23][24]は、毎年8月に全国高等学校総合体育大会の一競技として、都道府県持ち回りで開催されている。元々は1952年に全国高等学校柔道大会の名称で創設され、1966年より高校総体に組み込まれた。女子は1990年から開催。男子5人制・女子3人制の点取り制団体戦と、男女各7階級の個人戦が開催される。

従って、高校柔道三冠の中では春の高校選手権が男女ともに最も創設が遅く、三冠が出そろったのは男子1979年、女子2006年である。以降、男子では1986年世田谷学園を皮切りにこれまでに5校が三冠制覇を達成している[3][25]。女子では2009年埼玉栄が初例であり[26]、以降現在までに2校が三冠を達成している。

なお、個人高校三冠と言う場合は、高校選手権インターハイ全日本ジュニア柔道体重別選手権大会[27][28]の三大会を指す[29]

高校三冠達成校一覧

男子(1979~)[3]

高校名 都道府県 回数 三冠達成年
国士舘[注釈 6] 東京都 5 2000・2010・2015・2019・2023
世田谷学園 東京都 3 1986・1987・1992
東海大相模 神奈川県 2 2008・2009
東海大浦安 千葉県 1 2012
桐蔭学園 神奈川県 1 2017[25]
埼玉栄 埼玉県 1 2024

女子(2006~)[4]

高校名 都道府県 回数 三冠達成年
埼玉栄 埼玉県 1 2009[26]
富士学苑 山梨県 1 2019[30]

脚注

注釈

  1. ^ 女子の場合は皇后盃全日本女子柔道選手権大会
  2. ^ ただし北京オリンピックの開催年であった2008年のみ、フランスルヴァロワ=ペレで無差別級のみの世界柔道選手権が開催された。
  3. ^ 1年間の開催延期により実際の金メダル獲得は2021年だが、大会表記に合わせて2020と表記する。以下も同様。
  4. ^ 現役引退後に園田隆二と結婚し、現在は園田姓。
  5. ^ 現役後半に谷佳知と結婚し、谷亮子として選手生活を続けた。
  6. ^ なお、2011年は3月の高校選手権が直前の東日本大震災の影響で中止されたため、三冠達成が不可能な年であったが、国士舘高校男子は残る金鷲旗・インターハイの二冠は達成した。

参照

  1. ^ a b c d 柔道三冠/柔道三大大会”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  2. ^ a b c 柔道体重別三冠”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  3. ^ a b c d 高校柔道 全国3大大会トータル実績(男子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  4. ^ a b c 高校柔道 全国3大大会トータル実績(女子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  5. ^ 全日本柔道選手権大会”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  6. ^ 全日本柔道選手権大会の概要”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  7. ^ 皇后盃全日本女子柔道選手権大会”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  8. ^ 平成28年全日本柔道選手権大会要項”. 講道館. 2017年3月20日閲覧。
  9. ^ 世界柔道選手権大会(男子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  10. ^ 世界柔道選手権大会(女子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  11. ^ 世界柔道選手権大会の概要”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  12. ^ オリンピック柔道競技(男子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  13. ^ オリンピック柔道競技(女子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  14. ^ オリンピック柔道競技の概要”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  15. ^ 全日本選抜柔道体重別選手権大会(男子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  16. ^ 全日本選抜柔道体重別選手権大会(女子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  17. ^ 全日本選抜柔道体重別選手権大会の概要”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  18. ^ a b 選手一覧/大野将平”. 全日本柔道連盟. 2017年3月20日閲覧。
  19. ^ 全国高等学校柔道選手権大会(男子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  20. ^ 全国高等学校柔道選手権大会(女子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  21. ^ 金鷲旗高校柔道大会(男子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  22. ^ 金鷲旗高校柔道大会(女子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  23. ^ 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)柔道競技大会(男子団体)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  24. ^ 全国高等学校総合体育大会(インターハイ)柔道競技大会(女子団体)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  25. ^ a b 心優しき主将、後輩支え 桐蔭学園が柔道3冠”. カナロコ(神奈川新聞社). 2017年8月22日閲覧。
  26. ^ a b 柔道女子、埼玉栄が3冠/全国高校総体第15日”. 四国新聞社. 2017年3月20日閲覧。
  27. ^ 全日本ジュニア柔道体重別選手権大会(男子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  28. ^ 全日本ジュニア柔道体重別選手権大会(女子)”. 柔道チャンネル. 2017年3月20日閲覧。
  29. ^ 【柔道】女子の高校3冠の富士学苑・舟久保、三井住友海上入り!”. スポーツ報知. 2017年3月20日閲覧。
  30. ^ 富士学苑が女子史上2校目の3冠達成…全国高校総体柔道女子団体”. スポーツ報知 (2019年8月12日). 2019年8月29日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三冠_(柔道)」の関連用語

三冠_(柔道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三冠_(柔道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三冠 (柔道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS