清水吾一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水吾一の意味・解説 

清水吾一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 21:38 UTC 版)

清水 吾一(しみず ごいち、天保8年(1837年) - 明治5年5月27日1872年7月2日))は、壬生浪士組の同士。五一とも書く。根岸友山は母方の伯父に当たる。

武蔵国埼玉郡羽生村(現在の埼玉県羽生市)の酒造業・清水弥右衛門の五男として生まれる。

文久3年(1863年)2月、浪士組に入隊。3月、根岸らと京都に残留。同月下旬に根岸、遠藤丈庵らと共に江戸に戻り、新徴組に参加。新徴組預りの庄内藩の帰国に妻子と共に随行し、戊辰戦争に参戦。明治5年(1872年)、36歳で病死。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水吾一」の関連用語

清水吾一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水吾一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水吾一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS