滞京、消滅とは? わかりやすく解説

滞京、消滅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 23:28 UTC 版)

浪士組」の記事における「滞京、消滅」の解説

壬生村着いた23日・翌24日2日間にかけて、清河八郎同志と共に図って浪士組全員署名記され建白書朝廷学習院)へ提出。実は浪士組幕府から切り離した組織にして急進的な尊皇活動利用してしまおうというものだった28日から30日にかけて各隊御所拝観が行われる予定だったらしいが、29日新徳寺清河八郎即刻江戸へ帰還した上で攘夷唱え芹沢近藤らが猛反対するという騒動になったため、実際に行われたかどうか定かではない3月3日浪士組帰還命令出される2度延期され13日清河八郎らが率い浪士組京都出立して江戸へ向かった清河反対した芹沢近藤らは京都守護職務めていた会津藩預かりとなってそのまま京都残り、「壬生浪士組」を名乗る(後の新選組)。 浪士組江戸へ帰還した後の4月13日清河八郎幕臣佐々木只三郎窪田泉太郎ほか4名によって麻布一ノ斬殺され、清河同志達も次々と捕縛されたため、浪士組組織目的を失う。幕府浪士組新たに新徴組」と名付け江戸市中取締役庄内藩預かりとした。京都守護職会津藩預かりとなっていた「壬生浪士組」は、八月十八日の政変後に「新選組」の名を賜り名実ともに浪士組消滅することとなった

※この「滞京、消滅」の解説は、「浪士組」の解説の一部です。
「滞京、消滅」を含む「浪士組」の記事については、「浪士組」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滞京、消滅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滞京、消滅」の関連用語

1
10% |||||

滞京、消滅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滞京、消滅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浪士組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS