滝霊王とは? わかりやすく解説

滝霊王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/23 20:43 UTC 版)

鳥山石燕今昔百鬼拾遺』より「滝霊王」

滝霊王(たきれいおう)は、鳥山石燕による江戸時代妖怪画集『今昔百鬼拾遺』にある妖怪。

の中に不動明王が現れた姿で描かれており、石燕による解説文では「諸国の滝つぼよりあらはるると云 青竜疏に一切の鬼魅諸障を伏すと云々」と述べられている。詳細は不明だが、実際には妖怪ではなく、不動明王そのものを描いたとの説もある[1]

また、滋賀県天台宗寺院葛川息障明王院には、かつて開祖の相応和尚が滝壺から引き揚げた霊木で不動明王像を彫って尊体としたという伝説があるが(詳細は明王院 (大津市)#相応による草創を参照)、この伝説をモデルとして描いたものが滝霊王だとする解釈もある[2]

脚注・出典

[ヘルプ]
  1. ^ 村上健司編著 『日本妖怪大事典』 角川書店〈Kwai books〉、2005年、199頁。ISBN 978-4-04-883926-6
  2. ^ 水木しげる妖鬼化』3、Softgarage2004年、81頁。ISBN 978-4-86133-006-3

関連項目


滝霊王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 18:01 UTC 版)

奇異太郎少年の妖怪絵日記」の記事における「滝霊王」の解説

ジョロウグモの家の前に現れ奇異太郎喧嘩になったが、すず説得立ち去ったその後奇異太郎釣り仲間となり、「河童相撲五番勝負」では一番手として参加した

※この「滝霊王」の解説は、「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の解説の一部です。
「滝霊王」を含む「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の記事については、「奇異太郎少年の妖怪絵日記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「滝霊王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滝霊王」の関連用語

滝霊王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滝霊王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滝霊王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奇異太郎少年の妖怪絵日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS