河童相撲とは? わかりやすく解説

河童相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 10:12 UTC 版)

THE MOMOTAROH」の記事における「河童相撲」の解説

バビィ 河童族の実質的なリーダー思われる呪術師。彼女が占い受けた神託新たなリーダー現れる受けた直後キンタロウ溺れて河童族の住処まで落下して来たのが河童相撲編の発端である。キンタロウ人間であると知ってもあくまで神託実行しよう河童改造しようとした結局キンタロウ奪還され、置き去りにされた鋼鉄郎を新たな指導者に改造その様子はナチスドイツ彷彿させるものとなった(しかし次回には鋼鉄郎が人間としてそのまま登場している)。ギャグ描写とはいえ自分ババア呼ばわりした河童相撲の理事長一瞬袋叩きにした。 カスガノ理事長 河童相撲の理事長バビィ補佐的な存在モモタロウを「桃尻山(ももじりやま)」と呼んでいた。 ケロック蛙山(けろっく かえるやま) 河童相撲の東関脇。岩の上相撲を取って負けても皿を割って死なないように改造手術受けてカエル改造人間となった相撲でモモタロウ圧倒した結局ドロップキック倒された(「決まり手:蹴飛ばし」と牛バカ発表)。周囲はこれに対して反則であると抗議したが「(人間相撲界では)解禁された」とのハッタリ騙され敗北認めた。先場所の戦績は8勝7敗。 ヤーモ&イーモ 河童相撲の西大関。二人でコンビ力士。先場所の戦績10勝5敗。揃ってヒールレスラーを思わせるペイント施した強面顔と迫力ある筋肉質肉体を持つが、下駄脱いだバカ丸よりも小さい(身長148cm以下)というアンバランスな体型であった(最もその時ポーズの関係で片膝付いていて牛バカ背伸びをしていたが)。 体に機械内蔵しており見かけ上の重量誇っているため、体重が200kgある。二人がかりで牛バカ丸にへばり付いて苦しめた弁慶助言受けたバカクラマ自己紹介の術の前に敗北敗北後に再び襲い掛かるものの上から弁慶故意二人の上落ちて阻止された。ヤーモがヤモリイーモイモリモチーフとしている。 三賞 太夫さんしょう だゆう) 河童相撲の横綱で、オオサンショウウオ性質を持つ改造河童横綱になって三賞独占しないと気がすまないと言う実際大相撲では横綱大関三賞対象外。ゆえに本作でも枠外で「そんな横綱いない」とつっこまれている)。

※この「河童相撲」の解説は、「THE MOMOTAROH」の解説の一部です。
「河童相撲」を含む「THE MOMOTAROH」の記事については、「THE MOMOTAROH」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河童相撲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河童相撲」の関連用語

河童相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河童相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTHE MOMOTAROH (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS