常元虫とは? わかりやすく解説

常元虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/30 18:41 UTC 版)

山崎美成『三養雑記』より「常元虫」

常元虫浄元虫(じょうげんむし[1])は、江戸時代の書物『三養雑記』や『煙霞綺談』にある怪

伝説

天正年間、近江国志賀郡別保村(現・滋賀県大津市)にいた南蛇井源太左衛門という侍が、戦乱で主家を離れて浪人となり、数百人の仲間を率い、諸国で盗賊や殺人など悪事の限りを尽くしていた。

やがて老いた源太左衛門は人の勧めにより改心し、出家して常元(浄元)と改名し、故郷の別保村で暮していた。だが慶長5年、諸国の姦族が捕えられ始め、常元も過去の多数の悪行を問われて捕えられた。見せしめのために木に縛りつけられた常元は、見物人たちの前で罵詈雑言を吐きつつ斬罪に処され、遺体は木の根元に埋められた。

翌年の夏、常元の遺体を埋めた木の根元から、おびただしい数の虫が現れた。それはまるで、人間が後ろ手に縛られたような姿に見え、やがて虫たちは羽化して飛び去ったが、その後も毎年必ず同じ虫たちが現れるので、村人たちはこれを常元の魂と考えて常元虫と呼び、因果の怖ろしさを噂しあった。

常元の住んでいた土地は常元屋敷と呼ばれ、そこに家を建てた者は必ず災いに遭うといわれた。そのため、その地に住もうとする者は誰もいなかったという。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 文献によっては「常元虫」表記で「つねもとむし」と読む場合もある(参考:人文社『日本の謎と不思議大全 西日本編』ISBN 978-4-7959-1987-7)。

参考文献

  • 山崎美成 「三養雑記」『日本随筆大成』〈第2期〉第6巻、日本随筆大成編輯部編、吉川弘文館2007年、新装版。ISBN 978-4-642-04095-2
  • 西村白烏 「煙霞綺談」『日本随筆大成』〈第1期〉4、日本随筆大成編輯部編、吉川弘文館、1975年ISBN 978-4-642-08572-4




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常元虫」の関連用語

常元虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常元虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常元虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS