踊り首とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 踊り首の意味・解説 

踊り首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/28 08:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
速水春暁斎画『絵本小夜時雨』より「平川采女異蛇を斬」[1]

踊り首(おどりくび)は、日本妖怪の一種で、人間の首だけが宙を舞う妖怪。

人間(主に落ち武者や女性)が死んだ後、怨念や愛憎の念があまりに強いため、その首が胴体から離れて巨大化して古びた寺などに現れ、そこを訪れた生者を脅かす妖怪である[2]

元禄時代には、播磨国佐用郡(現・兵庫県)で大きな女の首が目撃されたという事例がある。江戸時代の古書『絵本小夜時雨』には「平川采女異蛇を斬」と題し、永禄時代の江州(現・滋賀県)で、ある者が馬の頭を持つ大蛇の妖怪を退治したところ、首だけが空へ飛んで行ったという話がある[1](画像参照)。また民俗学者・岩井宏實の著書においては、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある舞首も踊り首の一種とされている[3]

脚注・出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b 「絵本小夜時雨」『百鬼繚乱 - 江戸怪談・妖怪絵本集成』 近藤瑞木、国書刊行会2002年、92-93頁。ISBN 978-4-336-04447-1
  2. ^ 納涼・不思議の肝だめし”. 不思議の旅行社. 日立製作所. 2009年7月4日閲覧。
  3. ^ 岩井宏實 『暮しの中の妖怪たち』 河出書房新社河出文庫〉、1990年、123頁。ISBN 978-4309473963



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「踊り首」の関連用語

踊り首のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



踊り首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの踊り首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS