芝太郎とは? わかりやすく解説

芝太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/03 16:52 UTC 版)

芝太郎(しばたろう)は、淡路島に伝わる化け狸で、日本三名狸に数えられている芝右衛門狸の息子[1]

概要

芝太郎の父・芝右衛門と母・お増(おます)は浪速(現・大阪市)へ芝居見物に行って命を落としたが、以来、芝太郎は父の死に場所という中座へいつか行ってみたいと考えていた。

ちょうど佐衛門という男が浪速へ魚を売りにいくところだったので、こっそり船へ忍び込んだが、すぐに見つかって縛り上げられ、佐衛門の前に突き出された。芝太郎は「父が死んだ中座を一度だけでも見たかった」と泣いて訴えたので、佐衛門は許してやった。

しかし芝太郎は何の旅支度もせずに出かけてきたので、その内に空腹でたまらなくなり、つい積荷の魚の目玉を食べ尽くしてしまった。佐衛門は大いに怒ったが、芝太郎が「何でもご恩返しをしますから」と泣いて許しを乞うたので、またも許すことにした。

とは言え、このままでは魚は売り物にならない。そこで佐衛門は『文福茶釜』の話を思いつき、芝太郎に金の茶釜に化けて売り物になるように言った。お安い御用と芝太郎は金の茶釜に化け、それを売った佐衛門は大金を手にし、満足して淡路へ帰った。

一方で売り物になってしまった芝太郎は、ある家で飾り物になっていたものの、あまりに退屈な上、佐衛門ももういないからと思い家を逃げ出した。そして浪速見物を楽しんだ後、中座で父の供養を済ませ、ついでに芝居見物をして淡路へ帰った。

やはり淡路こそが「住めば都」と、芝太郎は住処の山で腹鼓を打ち始めた。月夜のもと、村人たちの耳にしは久しぶりに芝太郎の腹鼓が響き渡ったという。

脚注

[ヘルプ]

参考文献

  • 宮崎修二朗・足立巻一 『日本の伝説 43 兵庫の伝説』 角川書店、1980年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝太郎」の関連用語

芝太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芝太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS