豆狸とは? わかりやすく解説

まめ‐だぬき【豆×狸】

読み方:まめだぬき

小さなタヌキ


豆狸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 15:17 UTC 版)

水木しげるロードに設置されている「豆狸」のブロンズ像

豆狸(まめだぬき)は、日本に伝わるタヌキ妖怪西日本に伝承されているほか、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にも記述がある。

日本各地の伝承

『土佐化物絵本』にある高知県の豆狸の妖怪譚
山陽地方の豆狸
山陽地方では豆狸をマメダと呼び、山村の旧家の納戸にいるもので、ときおり3,4歳ほどの子供くらいの大きさの老婆の姿に化け、納戸に無言で座っていることがあるという[1]
兵庫県の豆狸
明治時代の作家・鷲尾三郎によれば、酒造が盛んな兵庫県灘地方では、酒蔵が建ち始めた頃から豆狸が住み慣れるようになり、酒造りの最中に蒸し米を拾いに来たり、酒桶の栓も抜けていないのに中の酒が吹き出るような音をさせて人を脅かしたり、真夜中に大きなたらい状のものを転がす音や雨垂れの音を立てたり、下駄の足音と玄関の戸が開く音を立てて客が来たように人を化かしたりしたという。この地の豆狸はこうした悪戯を好むにもかかわらず、酒造の業者には崇められ、蔵に豆狸が1,2匹はいないと良い酒ができないと言われていた[2]信楽焼のタヌキの置物の定番の小道具である徳利と帳面は、この豆狸と酒の関連に由来するものと考えられている[3]
徳島県の豆狸
徳島県の豆狸は夜になると山頂に火を灯したといい、それは次の日に必ずが降る知らせだったという[4]
高知県の豆狸
江戸時代末期から明治時代初期にかけての作といわれる妖怪絵巻『土佐化物絵本』によれば、土佐国の須江村のある家で、女性が便所へ入ったところ、4,5尺の坊主のような者が女性の尻に悪戯をした。この坊主の正体が豆狸だったという[5]

人に憑く豆狸

豆狸は人に憑くものとの説もあるが、憑く相手は豆狸に悪さをした人間のみという。あるときに酒造で働いていた男が豆狸に唾を吐きかけたために豆狸に憑かれ、行方が分からなくなった。4日目に蔵の奥で茫然自失としている男が発見されたが、皮膚の下をのようなものが走り回っていた。憑いた豆狸はなかなか落ちなかったが、豆狸を祀る約束をしたことでようやく落ち、森助大明神というが建てられて人々に崇められたという[2]

大阪地方では特に人に憑いた話が多く、心霊学者・岡田建文の著書『動物界霊異誌』でも以下のような事例を述べている。明治40年(1907年)、大阪の東区(現・中央区谷町のある人物に豆狸が憑き、依頼を受けた霊能者がその者の家に赴いたところ、その患者の背後には2,3匹の豆狸が見えたが、霊能者以外の目には見えなかった。霊能者が術を施したところ、患者の左腕に瘤ができ、それが腕伝いに指先へと移動し、灰色の水飴状の物が指から床に滴り落ちた。その物体は小さな饅頭ほどの大きさになって高速で旋回したが、やがて動きを止めた。ところがその家の戸口を偶然にも巡回中の巡査が通りかかり、先の物体は素早く家から飛び出して巡査の胸に取り憑いた。すると巡査は狂乱状態となって、サーベルを振り回しながら走り去った。先に憑かれていた患者は全快したものの、巡査がその後どうなったかは不明という[6]

絵本百物語

竹原春泉画『絵本百物語』より「豆狸」

『 絵本百物語』の記述によれば、広げると八畳もある陰嚢を持ち、関西以西に多く棲んでいたという。くらいの大きさで、通常のタヌキよりもずっと知能が高く、陰嚢に息を吹きかけることで大きく広げて部屋などの幻を人に見せたり、自ら陰嚢をかぶって別の者に化けたりしたという。

元禄年間、魯山という俳諧師日向国(現・宮崎県)の高千穂にいる趣味仲間の家に泊めてもらった。その夜、八畳で仲間と俳句を作っていた魯山は、煙草の吸殻をうっかりして畳に落としてしまった。その途端、が一気に捲れ上がったかと思うと、八畳間も家も消えてしまったという。その畳は豆狸の陰嚢で出来ていたのだ[7]

脚注

  1. ^ 多田 1997, pp. 131–132.
  2. ^ a b 鷲尾 1930, pp. 43–44
  3. ^ 京極夏彦 著「妖怪の理 妖怪の檻」、郡司聡他 編『』 vol.0022、角川書店〈カドカワムック〉、2007年、364頁。ISBN 978-4-04-883974-7 
  4. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、313-314頁。 ISBN 978-4-620-31428-0 
  5. ^ 常光徹 著「土佐のお化けたち」、梅野光興他 編『あの世・妖怪・陰陽師 異界万華鏡・高知編』高知県立歴史民俗資料館、2003年、13頁。 NCID BA63880150 
  6. ^ 岡田建文「動物界霊異誌」『柳田國男の本棚』 第6巻、大空社、1997年、237-238頁。 ISBN 978-4-7568-0385-6 
  7. ^ 多田 1997, p. 37-38.

参考文献

関連項目

外部リンク


豆狸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:38 UTC 版)

地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の記事における「豆狸」の解説

自身陰嚢で人を化かす妖怪一人称「俺」

※この「豆狸」の解説は、「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の解説の一部です。
「豆狸」を含む「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の記事については、「地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豆狸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豆狸」の関連用語

豆狸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豆狸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豆狸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地獄先生ぬ〜べ〜の登場人物 (改訂履歴)、西巷説百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS