六方詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 六方詞の意味・解説 

ろっぽう‐ことば〔ロクパウ‐〕【六方詞】

読み方:ろっぽうことば

江戸時代六方組などが好んで用いた荒っぽい特殊な言葉遣い関東方言に基づく粗野な武家言葉一種。「なだ(涙)」「こんだ(事だ)」「ぶっかける打ちかける)」などの類。


六方詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 17:27 UTC 版)

旗本奴」の記事における「六方詞」の解説

六方詞(ろっぽうことば)は、六方いわゆる旗本奴好んで使用した粗野な言葉言葉遣いである。江戸時代前期17世紀)の江戸における関東方言基調としており、一種武家言葉である。以下のような言い回し語彙がある。奴詞やっこことば)ともいう。文末助動詞「べし」は「べい・べえ」の形で使用される旗本奴のみならず町奴使用し同時代吉原遊廓での廓詞にも影響与えた六方俳諧は、奴俳諧やっこはいかい)とも呼ばれた水野山中辞世の句が六方詞の代表として有名である。 なだ - 涙 こんだ - 事だ ぶっかける - 打ちかける ひやっこい - 冷たい さむっこい - 寒い ほじゃく - 言う わんざくれ - どうにでもなれ(わざくれかっかじる - ひっかくかかじる) かたじうけない - かたじけない しねえ - しない てめえ - 手前 落とすなら 地獄の釜を 突ん抜いて 阿呆羅刹に 損をさすべい - 水野十郎左衛門辞世 わんざくれ 踏んぞるべいか 今日ばかり 翌日は烏が 掻ッ咬じるべい - 山中源左衛門辞世廓詞」も参照

※この「六方詞」の解説は、「旗本奴」の解説の一部です。
「六方詞」を含む「旗本奴」の記事については、「旗本奴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六方詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



六方詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六方詞」の関連用語

六方詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六方詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旗本奴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS