旗本大沢家と堀江領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旗本大沢家と堀江領の意味・解説 

旗本大沢家と堀江領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/17 06:59 UTC 版)

堀江藩」の記事における「旗本大沢家と堀江領」の解説

第10代・基宿は、藤原氏血脈連なる名門であるとともに、母が皇族木寺宮血を引くことから、天正16年1588年)に従五位下侍従叙任された。関ヶ原の戦い後敷知郡堀江村など6かで1550石を安堵されている。江戸幕府朝廷との折衝に当たり、吉良義弥とともに高家」の職務務めた最初の人物とみなされている。慶長14年1609年)には従四位下・右近衛少将、のち近衛権中将昇叙した。更に基宿の子・基定は公家持明院家婿養子として同家相続している。 以後大沢家高家として代々続いた慶長15年1610年)、基宿の子の基重が1000石を得て、基宿の死後はその遺領合わせて2550石余となった宝永2年1705年)、基隆の代にも1000石が加増された。この際あらたに堀江となった高塚(現:浜松市南区高塚町)と隣接する浜松藩領との境界置かれた領界石が現在でも残っている。

※この「旗本大沢家と堀江領」の解説は、「堀江藩」の解説の一部です。
「旗本大沢家と堀江領」を含む「堀江藩」の記事については、「堀江藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旗本大沢家と堀江領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗本大沢家と堀江領」の関連用語

1
12% |||||

旗本大沢家と堀江領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗本大沢家と堀江領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堀江藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS