たいぎめいぶんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > たいぎめいぶんの意味・解説 

大義名分

読み方:たいぎめいぶん

「大義名分」とは、主に「自分行動が正当であり疚しくないことを示す根拠口実建前など」を意味する表現である。普段できないはばかられる避難されるようなことが堂々とできるだけ理由のこと。「大義名分を振りかざす」という言い回し用いられることが多い。

「大義名分」は、その行為が「正義」や「正当防衛」などの正当な理由よるものであり、後ろめたい行為ではない、と主張して周囲認めさせるだけの説得力をもった理由理屈である。
大義」は「個人人として守るべきこと」を意味する語であり、「名分」は「立場役割に応じて守るべき本分」を意味する語。かつては人として正しくあるべきこと」「守るべき道理」といった意味合い用いられ表現である。

大義名分の類語

大義名分の類語には、行動根拠口実意味する名目」「建前」などが挙げられる例文としては「お見舞いという名目都心買い物に行く」のような使い方をする。また、守るべき正しい道を意味する正義」「モラル」も類語として挙げることができる。例文は、「道端にたばこを捨てるな人としてモラルがなっていない」となる。

大義名分の例文

大義名分の語は、上記のように建前という意味合い使われたり、正当な理由という意味合い使われることがある。大義名分は使い方によっては、良い意味にも悪い意味にもなる。表現によっては、言い逃れをしようとしている、言い訳をしているようにとられることもある。


大義名分

読み方:たいぎめいぶん

大義名分とは、大義名分の意味

大義名分とは、行動根拠口実意味する四字熟語である。大義名分の「大義」には人として守るべき事柄重要な意義という意味があるまた、名分」には立場身分に応じて守らなければならない正しい道という意味がある。すなわち、「守るべき正しい道」を表す語である。

大義名分の語の由来・語源

大義名分は、もともとは儒教考え方由来する概念である。儒教においては上の立場にある者(主君父兄など)が絶対的に正しいと考える。その主君などから命じられた行動の正当化を「大義名分」といった。

大義名分の語の使い方(用法)、例文

大義名分は、現代ではもっぱら行動正当化する理由理屈の意味用いられる。特に「邪な理由覆い隠すための表向き理由」というニュアンス込めて用いられる場合もある。もちろん、大義名分を掲げて行われる行為のすべてに「裏」が潜んでいるわけではないが、「裏がある」も「裏がない」も含めて「裏の理由」を意識させるニュアンスが「大義名分」にはある。

大義名分の類語と使い分け方方

大義名分の類語としては「錦の御旗」が挙げられる錦の御旗とは、赤地絹織物金の糸刺繍施した旗で、日本では古くから官軍掲げてきたものである官軍の旗は、お上意思であり、すなわち大義名分の比喩である。しかも「最高権威」のニュアンスがある。

行動本当な邪な理由基づいている場合免罪符」も大義名分に近い意味合いとなる。免罪符中世カトリック教会発行した免罪証書」であり、転じて悪事後ろめたいことを《してもよいこと》と納得させるための理由づけ」を指す表現

大義名分の英語

大義名分を英語で表現する場合は、just cause正当な理由)、justification正当化)、reason理由)などの語を文脈に応じて使い分けることになろう。

大義名分

読み方:たいぎめいぶん

大義名分とは、大義名分の意味

大義名分とは、何らかの行動正当化するための理由のこと。大義名分は、儒教由来する言葉語源として日常的に使われる四字熟語になった。「大義」とは重要な教え、「名分」とは公に示す理由意味する。大義名分の語は国家組織など、大きな文脈使われる傾向にある。英語では単に causeobjective などと表現することが多い。

大義名分の類語

大義名分の類語には「至上命題」がある。ただし、ある立場人間担っている使命を表す言葉である。「義務」類語ではあるものの、大義名分はより神聖な目的を指す場合が多い。大義名分は戦争報復行為に対して攻撃する側が掲げ言葉でもある。そのため、現代社会では決しポジティブ文脈登場するとは限らない。ある諍いの中で、双方大義名分論をぶつけ合ってきりがなくなるという事態も起こり得る

大義名分の例文、使い方

大義名分の例文挙げると、「あの戦争テロリスト討伐が大義名分だったのに、どうして罪のない人たちが亡くなったのだろう」といった使い方は、まさにネガティブ文脈典型である。また、「彼はもっともらしい大義名分を述べているが、結局は借金返したくないだけだ」といった皮肉を込めた文脈登場することも少なくない

大義名分は気軽に使うのにそぐわない言葉でもある。

たいぎ‐めいぶん【大義名分】

読み方:たいぎめいぶん

人として、また臣として守るべき道義節度。「—にもとる」

行動よりどころとなる道理また、事を起こすにあたって根拠。「—が立つ」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たいぎめいぶん」の関連用語

たいぎめいぶんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たいぎめいぶんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS