大義 (年号)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/11 16:14 UTC 版)
大義(だいぎ)は、元末に漢政権を樹立した陳友諒が建てた私年号。1360年旧5月 - 旧12月(1359年説もある)。
西暦・干支との対照表
大義 | 元年 |
西暦 | 1360年 |
干支 | 庚子 |
出典
- 『元史』巻45 本紀第45 順帝8
- (至正二十年五月)陳友諒殺其偽主徐寿輝於太平路、遂称皇帝、国号大漢、改元大義、已而回駐於江州。
- 『明史』巻123 列伝第11 陳友諒
- 寿輝既死、以采石五通廟為行殿、即皇帝位、国号漢、改元大義、太師鄒普勝以下皆仍故官。
- 『新元史』陳友諒伝(至正19年・1359年建元説)
参考文献
- 李崇智『中国歴代年号考 修訂本』(北京:中華書局、2001年1月) ISBN 7101025129 202 - 203ページ。
- 柏楊『中国歴史年表』(海口: 海南出版社、2006年11月) ISBN 7544318656 605ページ。
- 鄧洪波編『東亜歴史年表』(台北:台湾大学出版中心、2005年3月) ISBN 9860005184 222ページ(1360年旧閏5月建元説)。
|
|
「大義 (年号)」の例文・使い方・用例・文例
- 大義のために戦う
- ロブソンの提案は、大義名分があるからといってテロリストを擁護するようなものである。
- 大義のために尽力する.
- 彼らは国の大義のために身命を賭(と)した.
- 彼らはアジア諸国に平和と繁栄をもたらすという大義名分で戦った.
- 君臣の大義名分を明らかにする
- 大義親{しん}を滅す
- 大義名分を明らかにする
- 大義名分を立てる
- 彼を斬らずんば大義名分をいかんせん
- 慈善団体または立派な大義名分に与える
- 価値ある大義
- 大義のために戦う人
- 正気でないほどの熱狂につき動かされる人(大義のためなど)
- 大義 (年号)のページへのリンク