1990年のヤクルトスワローズ (1990ねんのヤクルトスワローズ)では、1990年のヤクルトスワローズ の動向をまとめる。
この年のヤクルトスワローズは、野村克也 監督の1年目のシーズンである。
概要
1990年代 のヤクルト黄金時代の礎を築いた関根潤三 監督の勇退を受けて、「ID野球」を標榜する野村克也が新監督に就任。1978年 の初優勝以降Bクラスに低迷するチームの体質改善のため、野村新監督はID野球 をスローガンとしてチームの再建に着手。野村監督は関根前監督の「若手中心の野球」を継承しつつドラフト2位で入団の古田敦也 を正捕手に起用し、それまで正捕手だった秦真司 を外野、控え捕手の飯田哲也 を二塁手にそれぞれコンバートしてシーズンに臨んだ。しかし、前年優勝の巨人 との開幕戦で開幕投手の内藤尚行 が篠塚和典 に疑惑の本塁打を打たれてチームもサヨナラ負けすると、開幕2戦目はリリーフ投手の木田優夫 にサヨナラ本塁打を打たれるなど最悪のスタート。チームも5月にはBクラスに定着し「野村監督でもヤクルトの再建は無理」の声が世間から出始めた。6月以降は立ち直るものの首位独走の巨人の背中は遠く、9月8日には若きエースの川崎憲次郎 が吉村禎章 に優勝決定サヨナラ本塁打を浴び、7勝19敗と大きく負け越すなど終始巨人を苦手にし続けた。最終的には首位の巨人から30ゲーム、2位広島 にも8ゲーム離され野村監督の1年目は5位で終わった。シーズン終了後、栗山英樹 が29歳の若さで現役を引退した。
ヤクルトスワローズの当年及び近年のシーズン成績
年
成績
リーグ
勝
敗
分
率
平均得点
打率
本塁打
本塁打率
盗塁
防御率
平均失点
開幕時監督
1990
レギュラー敗退
5位
58
72
0
.446
.
野村克也
1989
レギュラー敗退
4位
55
72
3
.433
.
4.95
関根潤三
1988
レギュラー敗退
5位
58
69
3
.457
.
関根潤三
1987
レギュラー敗退
4位
58
64
8
.475
.
関根潤三
1986
レギュラー敗退
6位
49
77
4
.389
.
土橋正幸
1985
レギュラー敗退
6位
46
74
10
.383
4.23
.264
143
30.6
29
4.75
5.11
土橋正幸
1984
レギュラー敗退
5位
51
71
8
.418
.
5.02
武上四郎
1983
レギュラー敗退
6位
53
69
8
.434
.
4.65
武上四郎
1982
レギュラー敗退
6位
45
75
10
.375
.
3.99
武上四郎
1981
レギュラー敗退
4位
56
58
16
.491
.
4.62
武上四郎
1980
レギュラー敗退
2位
68
52
10
.567
.
3.55
武上四郎
レギュラーシーズン
[ 2]
1990年セントラル・リーグ順位変動
順位
4月終了時
5月終了時
6月終了時
7月終了時
8月終了時
最終成績
1位
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
巨人
--
2位
大洋
2.5
大洋
2.5
大洋
5.5
中日
12.0
広島
16.5
広島
22.0
3位
阪神
4.5
広島
8.0
広島
8.0
大洋
12.5
大洋
18.0
大洋
24.0
4位
ヤクルト
5.5
阪神
9.5
中日
9.0
広島
13.5
中日
18.5
中日
26.0
5位
中日
7.0
ヤクルト
9.5
ヤクルト
10.5
ヤクルト
16.0
ヤクルト
24.0
ヤクルト
30.0
6位
広島
7.5
中日
阪神
12.0
阪神
18.0
阪神
31.0
阪神
36.0
オールスターゲーム1990
古田敦也
池山隆寛
広沢克実
内藤尚行 (出場辞退)
川崎憲次郎 (補充選手)
選手・スタッフ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
投手
捕手
内野手
外野手
[ 3]
表彰選手
ドラフト
脚注
注釈
出典
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代