尻垂坂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尻垂坂の意味・解説 

尻垂坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 00:57 UTC 版)

尻垂坂(しりたれさか)は、富山県富山市(旧新川郡)西新庄にあった坂。元亀3年(1572年)9月初旬の上杉謙信加賀一向一揆越中一向一揆連合との合戦の古戦場として知られる(尻垂坂の戦い)。現在は当地に坂はなく、平地である。これは尻垂坂は、びや川(現在の琵琶川。ただし流路は合戦当時と異なる)の堤の登り口にあった坂であり、川の流路変更により堤が除去されたためである。

なお、石川県金沢市にも同名の坂がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尻垂坂」の関連用語

尻垂坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尻垂坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尻垂坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS