片町_(金沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片町_(金沢市)の意味・解説 

片町 (金沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 03:14 UTC 版)

日本 > 中部地方 > 石川県 > 金沢市 > 片町 (金沢市)
片町
片町交差点
片町
片町の位置
片町
片町 (金沢市)
片町
片町 (石川県)
片町
片町 (日本)
北緯36度33分38.2秒 東経136度39分4.64秒 / 北緯36.560611度 東経136.6512889度 / 36.560611; 136.6512889
日本
都道府県 石川県
市町村 金沢市
人口
2018年(平成30年)4月1日現在)[1]
 • 合計 664人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
920-0981[2]
市外局番 076 (金沢MA)[3]
ナンバープレート 金沢
片町の位置
金沢市片町(奥は犀川大橋)
スクランブル交差点になっている片町交差点
プレーゴ

片町(かたまち)は、石川県金沢市の地名で、繁華街である。現行行政地名は片町一丁目および片町二丁目。郵便番号は920-0981[2]

概要

片町は、国道157号が南北に貫き、香林坊から犀川大橋にかけての一帯を指す。隣接する香林坊や竪町とともに金沢の中心市街地を形成している。金沢で最大の歓楽街で多数の飲食店バークラブが軒を並べる。通りは路線バスなど交通量が多く、休日前の夜間には路側帯のない道路の1車線がタクシーで埋め尽くされるなど渋滞が発生しやすい。

片町きららプレーゴといった商業施設ホテルも隣接している。

歴史

片町の歴史は江戸時代初期に遡る。犀川は現在の本流の他に香林坊付近に支流があり、広い川原を形成していた。江戸時代初期にこの川原を埋め立てて町が作られたのが始まりで、この地域を河原町(かわらまち)と命名した。片町の名は、片側に掛け作りの家が並び、商店街を形成したことに由来している。

1889年からは金沢市の地名となり、飛躍的に発展したのが1900年代に入ってからとなる。1919年金沢電気軌道が市内電車(後の北陸鉄道金沢市内線)を開業。1923年には宮市百貨店(デパート店の大和の起源)が開店した。

戦後の住居表示制度により、1965年に片町二丁目(現在の国道157号の西側)、1966年に片町一丁目(現在の国道157号の東側)となり、旧町名の「片町」は消滅する。その後2003年8月1日に、片町二丁目の一部が金沢市による旧町名復活運動により、木倉町(きぐらまち)として町名が復活した。

2010年代には片町の繁華街に県外の暴力団が進出、恐喝行為が行われるなど治安対策が求められるようになった。2019年、石川県は片町を暴力団排除条例に基づき、暴力団排除特別強化地域に指定。地域内では暴力団と風俗店、飲食店等との間で、みかじめ料のやりとりや利益供与などが禁止され、違反者は支払った側であっても懲役1年以下または罰金50万円以下の罰則が科されることとなった[4]

町域の変遷

実施後 実施年 実施前
片町二丁目 1965年(昭和40年)9月1日[5] 上伝馬町、北長門町、木倉町、大藪小路、古寺町、裏古寺町の全部及び犀川下川除町、南長門町、十三間町、片町、横伝馬町、長町河岸、長町一番丁の各一部
片町一丁目 1966年(昭和41年)2月1日[5] 河原町の全部及び大工町、竪町、広坂通、石浦町、下柿木畠、片町、十三間町の各一部

片町商店街

1894年に日本初の商業組合である片町組合が結成された。そのため片町は「日本最古の商店街」とも呼ばれている。香林坊交差点から犀川大橋にかけて、国道157号の歩道沿いにはアーケードが整備されている。かつてはサンロード片町という愛称で呼ばれていた商店街である。

現在の片町商店街のアーケードは1981年11月19日に竣工したもので、全長が822mになる。城下町であることからを着けた武士をイメージしたもので、明るさを取り入れながら賑わい創出も試みたものである。

片町のアーケードの歴史は、1964年から各テナントビルの所有者が自己負担で設置を始めたことに由来する。しかし、アーケードの高さにバラつきがあり、美観上評判が悪かったため、組合側が統一のアーケードの整備を進めた。

2006年には中小企業庁の「がんばる商店街77選」において、「にぎわいあふれる商店街」として選定を受けた。

沿革

交通

バス

北陸鉄道北鉄金沢バス北鉄白山バス北鉄バスグループ)
  • 「片町」バス停
  • 「片町中央通り」バス停
金沢ふらっとバス
  • 菊川ルート・2「片町」バス停
  • 長町ルート・16「片町・犀川大橋北」バス停
  • 長町ルート・17「片町中央通り」バス停
まちバス
  • 5「片町・タテマチ」バス停[9]

世帯数と人口

2018年(平成30年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
片町1丁目 154世帯 265人
片町2丁目 228世帯 399人
382世帯 664人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下のとおりとなる[10]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
片町1丁目 全域 金沢市立中央小学校 金沢市立長町中学校
片町2丁目 全域

主な周辺施設

かつて存在した施設

隣接区域

脚注

  1. ^ a b 町丁別人口・世帯数【改正後】”. 金沢市 (2018年4月1日). 2018年4月24日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年4月24日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年4月24日閲覧。
  4. ^ 「石川県暴力団排除条例」の一部改正の概要”. 石川県警察 (2019年). 2022年9月3日閲覧。
  5. ^ a b 『官報』号外第123号、昭和40年11月12日「自治省告示第156号」
  6. ^ 市内主要停留所のりば案内”. 北陸鉄道. 2021年10月6日閲覧。
  7. ^ 城下まち金沢周遊バス”. 北陸鉄道. 2021年10月6日閲覧。
  8. ^ 【2022年4月1日】ダイヤ改正及びカレンダー運賃の導入について(金沢~名古屋線)”. 西日本ジェイアールバス (2022年2月22日). 2022年5月20日閲覧。
  9. ^ まちバス運行ルート”. 2021年10月6日閲覧。
  10. ^ 金沢市立小中学校通学区域(町別)”. 金沢市. 2024年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ2024年9月28日閲覧。

参考文献

  • 『片町メモリアル』 - 片町商店街振興組合編(2008年12月発行)

関連項目

外部リンク



「片町 (金沢市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片町_(金沢市)」の関連用語

片町_(金沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片町_(金沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片町 (金沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS