若草町 (金沢市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 22:16 UTC 版)
若草町
|
|
---|---|
![]()
金沢市立野田中学校
|
|
北緯36度32分35.81秒 東経136度39分32.87秒 / 北緯36.5432806度 東経136.6591306度座標: 北緯36度32分35.81秒 東経136度39分32.87秒 / 北緯36.5432806度 東経136.6591306度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市 | 金沢市 |
町名設定 | 1963年6月1日 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
921-8111[1]
|
市外局番 | 076 (金沢MA)[2] |
ナンバープレート | 金沢 |
若草町(わかくさまち)は、石川県金沢市の町名。丁目を持たない単独町名であり、全域で住居表示実施済み[3]。郵便番号は921-8111[1]。
概要
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 1,357人 | [4] | |
2000年(平成12年) | 1,499人 | [5] | |
2005年(平成17年) | 1,417人 | [6] | |
2010年(平成22年) | 1,355人 | [7] | |
2015年(平成27年) | 1,239人 | [8] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移
1995年(平成7年) | 514世帯 | [4] | |
2000年(平成12年) | 588世帯 | [5] | |
2005年(平成17年) | 581世帯 | [6] | |
2010年(平成22年) | 558世帯 | [7] | |
2015年(平成27年) | 546世帯 | [8] |
沿革
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下のとおりとなる[10]。
街区 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
1番 - 3番 | 金沢市立泉野小学校 | 金沢市立野田中学校 |
4番 - 28番 | 金沢市立十一屋小学校 |
施設
交通
脚注
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月19日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年10月4日閲覧。
- ^ “住居表示地区一覧”. 金沢市}. 2024年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月17日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年8月28日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年8月28日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年8月28日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年8月28日閲覧。
- ^ a b 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2019年8月28日閲覧。
- ^ 『官報』号外第70号、昭和40年6月15日「自治省告示第91号」
- ^ “金沢市立小中学校通学区域(町別)”. 金沢市. 2024年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月17日閲覧。
- ^ “本市が設置する都市公園の名称等について”. 金沢市. 2019年8月16日閲覧。
- 若草町_(金沢市)のページへのリンク