若草稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 若草稲荷神社の意味・解説 

若草稲荷神社

読み方:ワカクサイナリジンジャ(wakakusainarijinja)

教団 神社本庁

所在 宮城県登米郡東和町

祭神 倉稲魂之神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

若草稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 13:12 UTC 版)

若草稲荷神社

拝殿
所在地 宮城県登米市東和町米川字西綱木3
位置 北緯38度46分25.8秒 東経141度19分56.4秒 / 北緯38.773833度 東経141.332333度 / 38.773833; 141.332333 (若草稲荷神社)座標: 北緯38度46分25.8秒 東経141度19分56.4秒 / 北緯38.773833度 東経141.332333度 / 38.773833; 141.332333 (若草稲荷神社)
主祭神 宇迦之御魂神
迦具土神
日本武尊
大日霊貴尊
社格 米川八幡神社末社
創建 天延3年(975年
例祭 9月第3日曜日
地図
若草
稲荷神社
テンプレートを表示

若草稲荷神社(わかくさいなりじんじゃ)は、宮城県登米市にある神社

沿革

天延3年(975年)に創建された。祭神は宇迦之御魂神

康平5年(1062年)、源頼義源義家により現在の若草稲荷神社の西側に鎮座する八幡宮(現、米川八幡神社)の末社として天倉山に遷座され、寛政10年(1798年)に若草大明神が再建され、文化10年(1813年)若草大明神に最高位である『正一位』の神階が与えられた。

祭神

本殿に、宇迦之御魂神、夫婦稲荷大明神、延命地蔵社が祀られている。

境内社には愛宕神社(祭神、迦具土神)、古峯神社(祭神、小碓尊日本武尊)、岩手県一関市大東町鎮座日本に一社 金烏神社(祭神、大日霊貴尊)分祀され鎮座する。

昭和16年創建の岩手県一関市千厩町に鎮座する煙草(たばこ)神社は若草稲荷神社より分祀されている。

失明した青年教師(首藤清喜氏)が霊夢により参拝し、ついに開眼した奇跡は当時「壺坂霊験記」といわれ内田叶夢監督のもと映画「黎明の郷」として全国的に有名となり、手記「開明坂」も出版され全国の人々に感動を与えたとされる。

青年教師が生徒と共に目を洗ったという霊泉は、霊明水「霊明の井戸」と呼ばれ表参道・開明坂の途中にある。

文化財

祭事

毎年9月(第3日曜日) 「四社大祭神輿渡御・綱木之里大名行列」

本社、米川八幡神社と共に明治より合祀した鱒淵三嶋神社、諏訪山大慈寺諏訪神社を合わせた四社の大祭。

綱木之里大名行列は永禄7年(1564年)に、狼河原城主(鳩岡城)の葛西民部、少輔の子息、孫太郎が八幡神社を再建した時から始まり、1971年(昭和46年)10月8日に東和町の無形文化財となり綱木之里大名行列保存会により450年以上もの間、伝承されている。

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若草稲荷神社」の関連用語

若草稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若草稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若草稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS