若草賞土古記念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若草賞土古記念の意味・解説 

若草賞土古記念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 04:37 UTC 版)

若草賞土古記念
開催国 日本
主催者 愛知県競馬組合
競馬場 名古屋競馬場
第1回施行日 2003年3月7日
2025年の情報
距離 ダート1500m
格付け SPI
賞金 1着賞金800万円
出走条件 サラブレッド系4歳以上牝馬オープン・全国地方交流
負担重量 55kg
出典 [1]
テンプレートを表示

若草賞土古記念(わかくさしょうどんこきねん)は、愛知県競馬組合名古屋競馬場で施行する地方競馬重賞競走(SPI)である。サンケイスポーツが優勝杯を寄贈しており、正式名称は「サンケイスポーツ杯 若草賞土古記念」。

概要

若草賞の名称で創設。創設時は笠松競馬場で施行されていた。GRANDAME-JAPAN指定競走のひとつ。以前は優勝馬に優駿牝馬(オークス)のトライアル競走フローラステークススイートピーステークス)への出走権が与えられていた[2]。過去に主催者と開催場所の変更があり、2014年からは名古屋競馬場ダート1400メートルで施行されている[3]

2022年の名古屋競馬場の弥富市への移転に伴い、2022年度(実施は2023年3月)は新・名古屋競馬場の1500メートルで、旧・名古屋競馬場の所在地を名称に加えた「若草賞土古記念」と改称して実施される[4]

2023年度(2024年)の施行より、出走資格が「4歳以上牝馬」に変更された[5]。GRANDAME-JAPAN指定競走となることは継続されるが、古馬(春)シーズン対象競走へ変更される[6]

条件・賞金(2025年)

出走条件
サラブレッド系4歳以上牝馬、全国地方交流。
出走枠
他地区所属馬5頭以下、東海所属7頭以上[1]
負担重量
55kg
賞金額
1着800万円、2着280万円、3着160万円、4着120万円、5着80万円、着外8万円[1]
副賞
サンケイスポーツ賞、愛知県競馬組合管理者賞、開催執務委員長賞[7]

歴史

  • 2003年 - 笠松競馬場ダート1600mにて、東海・北陸・近畿地区所属馬による優駿牝馬トライアル競走の代表馬選定競走として[8]創設。東海地区の格付けはSPIIIであった[9]
  • 2006年 - 正式名称が「日刊スポーツ杯 若草賞」になる。
  • 2007年 - 福山所属馬が代表馬選定に加わり、東海・北陸・近畿・中国地区交流競走へ変更される。
  • 2009年
    • 施行条件が福山競馬場ダート1800mに変更される[2]
    • 正式名称が「サンケイスポーツ杯 若草賞」になる。
  • 2011年 - 地方競馬全国交流競走になるとともに、GRANDAME-JAPANの3歳シーズンの指定競走となる[10]
  • 2014年 - 施行条件が名古屋競馬場ダート1400mに変更、SPIに格付けされる[3]
  • 2023年 - 新・名古屋競馬場ダート1500mに変更され「若草賞土古記念」と改称[4]
  • 2024年 - 出走条件を4歳以上牝馬限定に変更し[5]、GRANDAME-JAPANは古馬(春)シーズン指定競走へ変更[6]

歴代優勝馬

回数 施行日 コース 距離 優勝馬 性齢 所属 タイム 優勝騎手 管理調教師 馬主
(第1回) 2003年3月7日 笠松 1600m クラソラユケ 牝3 笠松 1:42.8 大塚研司 岩崎幸紀 倉見利弘
第2回 2004年3月18日 笠松 1600m グローリサンディ 牝3 笠松 1:46.5 安部幸夫 岩崎幸紀 藤村榮子
第3回 2005年3月9日 笠松 1600m クインオブクイン 牝3 笠松 1:44.6 濱口楠彦 松原義夫 中部建材(株)
第4回 2006年3月10日 笠松 1600m イエロージャケット 牝3 笠松 1:43.9 東川公則 小井土金一 田中康弘
第5回 2007年3月16日 笠松 1600m シンメイジョアー 牝3 愛知 1:43.6 丸野勝虎 竹地正樹 織田芳一
第6回 2008年3月14日 笠松 1600m サチコゴージャス 牝3 愛知 1:43.7 丸野勝虎 今津勝之 大西和子
第7回 2009年3月20日 福山 1800m トウホクビジン 牝3 笠松 2:02.5 濱口楠彦 山中輝久 (有)ホースケア
第8回 2010年3月7日 福山 1800m コロニアルペガサス 牝3 笠松 1:57.7 川原正一 山中輝久 (有)ホースケア
第9回 2011年3月28日 福山 1800m リジョウクラウン 牝3 兵庫 1:58.7 竹村達也 溝橋一秀 大宮孝夫
第10回 2012年3月19日 福山 1800m キミニコイシテ 牝3 笠松 1:59.4 尾島徹 伊藤強一 柴田浩二
第11回 2013年3月18日 福山 1800m ウォータープライド 牝3 愛知 1:55.1 兒島真二 塚田隆男 山岡良一
第12回 2014年4月3日 名古屋 1400m トーコーニーケ 牝3 兵庫 1:30.2 川原正一 吉行龍穂 森田藤治
第13回 2015年3月24日 名古屋 1400m ジュエルクイーン 牝3 愛知 1:30.8 岡部誠 川西毅 杉山忠国
第14回 2016年3月31日 名古屋 1400m クラトイトイトイ 牝3 船橋 1:29.5 石崎駿 矢野義幸 倉見利弘
第15回 2017年3月16日 名古屋 1400m タッチスプリント 牝3 高知 1:30.8 倉兼育康 別府真司 酒井孝敏
第16回 2018年3月13日 名古屋 1400m レコパンハロウィー 牝3 兵庫 1.31.2 大山真吾 尾原強 山下壽
第17回 2019年3月28日 名古屋 1400m ゴールドリング 牝3 愛知 1:28.8 友森翔太郎 塚田隆男 (有)崇富商業
第18回 2020年3月26日 名古屋 1400m ステラモナーク 牝3 兵庫 1:28.3 下原理 新子雅司 野田善己
第19回 2021年3月23日 名古屋 1400m パールプレミア 牝3 兵庫 1:29.9 笹田知宏 新子雅司 近藤洋司
第20回 2022年3月1日 名古屋 1400m アンティキティラ 牝3 高知 1:31.3 多田羅誠也 別府真司 組)志士十二組合
第21回 2023年3月30日 名古屋 1500m サラキャサリン 牝3 兵庫 1:35.4 松木大地 新井隆太 村上博將
第22回 2024年3月14日 名古屋 1500m グレースルビー 牝7 大井 1:34.3 達城龍次 堀千亜樹 菅原広隆
第23回 2025年3月13日 名古屋 1500m セブンカラーズ 牝5 愛知 1:33.4 山田祥雄 川西毅 (株) グリーンファーム

出典

  1. ^ a b c 令和6年度【冬季】名古屋競馬グレード及びSP競走等競馬番組” (PDF). 愛知県馬主協会. 2025年3月10日閲覧。
  2. ^ a b TOPICS 2009「福山でオークスTRへの挑戦権を賭けた戦い」”. 地方競馬全国協会 (2009年3月18日). 2013年5月5日閲覧。
  3. ^ a b 重賞競走日程”. 名古屋けいばオフィシャルサイト. 2014年4月3日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ a b 令和4年度の重賞日程について - 金シャチけいばNAGOYA 2022年2月25日
  5. ^ a b 令和5年度 名古屋競馬重賞競走等の日程について”. 愛知県競馬組合 (2023年2月22日). 2024年3月5日閲覧。
  6. ^ a b グランダム・ジャパン(GDJ) 2024 概要決定”. 地方競馬全国協会 (2024年1月9日). 2024年3月5日閲覧。
  7. ^ 令和6年度 第26回 名古屋競馬番組 若草賞土古記念(SPⅠ)シリーズ” (PDF). 名古屋競馬オフィシャルサイト. 2025年3月10日閲覧。
  8. ^ 競馬開催案内 平成14年度第21回笠松競馬”. 岐阜県地方競馬組合 (2003年). 2003年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月5日閲覧。
  9. ^ 重賞競走実施計画表”. 岐阜県地方競馬組合. 2003年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月5日閲覧。
  10. ^ 浅野靖典 (2011年3月29日). “【グランダム・ジャパン特集】第9回 若草賞”. Web Furlong 2011. 地方競馬全国協会. 2013年5月5日閲覧。

各回競走結果の出典

馬主に関する出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  若草賞土古記念のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若草賞土古記念」の関連用語

若草賞土古記念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若草賞土古記念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若草賞土古記念 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS