風と炎ととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風と炎との意味・解説 

風と炎と

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 14:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

風と炎と』(かぜとほのおと)は、『産経新聞』朝刊にて、1992年1年間をかけて連載された、堺屋太一の大河評論コラムである。

堺屋は、1990年代東西冷戦の象徴とされるヨーロッパ共産圏が崩壊したことや、自由主義国でも、産業革命後の近代産業社会の変革などが進む、また経済もバブル経済が崩壊し、世界的な大不況に陥るなど、「近代が終わり、新代が始まる」とする、時代の変革が進んでいることを定説として挙げた。

本作は、その「近代から新代への転換期」を迎えた20世紀末に、改めて20世紀を振り返り、そして21世紀を展望することを念頭に置いた長期大河コラムとして執筆されたものである。

書籍

連載終了後、全4部を扶桑社(発行:産経新聞社生活情報センター<現・産経新聞出版>)より書籍化した。のちに新潮社より上下巻の文庫本としてまとめられた。

扶桑社版

新潮文庫版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風と炎と」の関連用語

風と炎とのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風と炎とのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風と炎と (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS