木ノ新保町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 06:35 UTC 版)
木ノ新保町 | |
---|---|
![]() 金沢駅 兼六園口 | |
北緯36度34分41秒 東経136度38分54秒 / 北緯36.57806度 東経136.64833度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
校下(地区) | 此花地区 |
町名設定 | 2006年8月12日 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
920-0858[1] |
市外局番 | 076 (金沢MA)[2] |
ナンバープレート | 金沢 |
木ノ新保町(きのしんぼまち)は、石川県金沢市の町名。現行行政地名。
地理
金沢駅一体と鼓門のある金沢駅東広場一帯が町域である。
歴史
- 2006年(平成18年)8月12日 - 金沢駅北土地区画整理事業の換地処分及び住居表示実施により、玉井町の全部及び北安江町・木ノ新保七番丁・此花町・昭和町・広岡町・堀川町・本町2丁目・南安江町の各一部から成立[3]。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下のとおりとなる[4][5]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 金沢市立明成小学校 | 金沢市立長町中学校 |
交通
鉄道
バス
- 金沢駅バスターミナル(金沢駅、金沢駅東口バス停)
施設
- 金沢駅
- 鼓門
脚注
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2022年9月18日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2022年9月18日閲覧。
- ^ 『石川県公報』第11902号、平成18年8月11日「石川県告示第432号」
- ^ “金沢市立小学校児童通学区域”. 金沢市. 2022年9月18日閲覧。
- ^ “金沢市立中学校生徒通学区域”. 金沢市. 2022年9月18日閲覧。
関連項目
- 木ノ新保町のページへのリンク