犀川大橋 (岐阜県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 16:47 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年5月)
|
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2013年5月)
|
犀川大橋(さいがわおおはし)は、岐阜県瑞穂市と岐阜県大垣市墨俣町の犀川に架かる県道(岐阜県道・三重県道23号北方多度線)の橋である。
犀川大橋 | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 岐阜県瑞穂市祖父江 - 大垣市墨俣町墨俣 |
交差物件 | 犀川 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | 岐阜県道・三重県道23号北方多度線 |
開通 | 2003年(平成15年)9月12日 |
構造諸元 | |
形式 | 6径間連続非合成鋼橋 |
材料 | 鋼 |
全長 | 415.0m |
幅 | 13.0m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
概要
この橋の完成と、中川(犀川の支流)に架かる南中川橋の完成により、岐阜県道・三重県道23号北方多度線の瑞穂市と大垣市墨俣町の区間は、長良川の堤防道路から現在のルートに変更された。
諸元
- 供用:2003年(平成15年)9月12日
- 延長:415.0m
- 幅員:13.0m
- 橋の種類:6径間連続非合成鋼橋
- 区間:岐阜県瑞穂市祖父江 - 大垣市墨俣町墨俣
その他
- 橋は五六川が犀川に合流する下流直下にある。
- 瑞穂市側の橋取り付け道路の下を岐阜県道172号牛牧墨俣線がアンダーパスする。
- 犀川大橋 (岐阜県)のページへのリンク