美川町 (石川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美川町 (石川県)の意味・解説 

美川町 (石川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 00:23 UTC 版)

みかわまち
美川町
美川町旗
美川町章
美川町旗 美川町章
1964年9月21日制定
廃止日 2005年2月1日
廃止理由 新設合併
松任市美川町鶴来町河内村吉野谷村鳥越村尾口村白峰村白山市
現在の自治体 白山市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
石川郡
市町村コード 17342-8
面積 9.12 km2
総人口 12,921
推計人口、2005年2月1日)
隣接自治体 松任市川北町根上町
町の木 黒松(くろまつ)
町の花 (あんず)
美川町役場
所在地 929-0292
石川県石川郡美川町字浜町ヨ103番地
座標 北緯36度29分27秒 東経136度29分32秒 / 北緯36.49083度 東経136.49217度 / 36.49083; 136.49217 (美川町)座標: 北緯36度29分27秒 東経136度29分32秒 / 北緯36.49083度 東経136.49217度 / 36.49083; 136.49217 (美川町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

美川町(みかわまち)は、かつて石川県石川郡に属していた手取川河口にあった。2000年国勢調査における金沢市への通勤率は20.8%だった。

2005年2月1日に、野々市町を除く石川郡を構成する町村及び、隣接する松任市合併し、白山市になった。

地理

地形

隣接していた自治体

歴史

室町時代から本吉湊とも呼ばれ三津七湊の1つ。江戸時代北前船の寄港地として賑わった石川郡本吉町と、能美郡湊村が1869年に合併し、双方の郡名から一字ずつ取り、美川町となった。なお、1871年に美川町(旧・本吉町)と湊村に再び分離した。

沿革

行政

町長

歴代美川町長(1889年ー1954年)
氏名 就任 退任 備考
1 1 邑井喜良久 1889年(明治22年)5月 1893年(明治26年)
2 1893年(明治26年) 1897年(明治30年)9月
3 2 永井正三郎 1897年(明治30年)9月 1898年(明治31年)8月
4 3 二基需 1898年(明治31年)8月29日 1902年(明治35年)
5 1902年(明治35年) 1906年(明治39年)
6 1906年(明治39年) 1910年(明治43年)9月16日
7 4 田中伊平 1910年(明治43年)9月30日 1914年(大正3年)
8 1914年(大正3年) 1918年(大正7年)
9 1918年(大正7年) 1922年(大正11年)11月7日
10 5 北川恒 1922年(大正11年)11月28日 1926年(大正15年)
11 1926年(大正15年) 1928年(昭和3年)5月22日
12 6 永井正三郎 1928年(昭和3年)6月15日 1932年(昭和7年)6月14日 3代目とは別人
13 1932年(昭和7年)6月 1932年(昭和7年)8月31日
14 7 村田市太郎 1932年(昭和7年)10月13日 1935年(昭和10年)
15 1935年(昭和10年)10月 1939年(昭和14年)9月5日
16 8 通善直次郎 1939年(昭和14年)11月21日 1943年(昭和18年)11月20日
17 9 秋山久次 1943年(昭和18年)11月26日 1946年(昭和21年)11月11日
18 10 口田与造 1947年(昭和22年)4月5日 1950年(昭和25年)8月21日 在職中死去
19 11 任田市平 1950年(昭和25年)9月23日 1954年(昭和29年)9月17日
20 1954年(昭和29年)9月21日 1954年(昭和29年)10月31日
歴代美川町長(1954年ー2005年)
氏名 就任 退任 備考
1 任田市平 1954年(昭和29年)11月1日 1954年(昭和29年)12月4日 町長職務執行者
1 1954年(昭和29年)12月5日 1957年(昭和32年)12月23日 任期途中で辞職
2 2 長井定吉 1958年(昭和33年)2月2日 1959年(昭和34年)6月8日 不信任決議が可決され辞職
3 3 北市屋与八郎 1959年(昭和34年)7月5日 1961年(昭和36年)4月6日 病気のため辞職
4 4 島野繁信 1961年(昭和36年)4月23日 1965年(昭和40年)4月22日
5 (1) 任田市平 1965年(昭和40年)4月23日 1969年(昭和44年)4月22日
6 1969年(昭和44年)4月23日 1972年(昭和47年)6月30日 任期途中で辞職
7 5 佐々木浩 1972年(昭和47年)8月13日 1976年(昭和51年)8月12日
8 1976年(昭和51年)8月13日 1980年(昭和55年)1月10日 病気のため辞職
6 二木弥 1980年(昭和55年)1月11日 1980年(昭和55年)2月9日 助役、町長職務代理者
9 1980年(昭和55年)2月10日 1984年(昭和59年)2月9日
10 1984年(昭和59年)2月10日 1988年(昭和63年)2月9日
11 7 新谷邦夫 1988年(昭和63年)2月10日 1991年(平成3年)7月31日 病気のため辞職
安立順治 1991年(平成3年)8月1日 1991年(平成3年)8月31日 助役、町長職務代理者
12 8 竹内信孝 1991年(平成3年)9月1日 1995年(平成7年)8月31日
13 1995年(平成7年)9月1日 1999年(平成11年)8月31日
14 1999年(平成11年)9月1日 2003年(平成15年)8月31日
15 2003年(平成15年)9月1日 2005年(平成17年)1月31日
  • 町長 - 竹内 信孝(たけうち・のぶたか)

経済

産業

伝統工芸として美川仏壇がある。手取川の豊富な伏流水を利用する化学・電子部品関連の企業が立地している。

主な事業所

姉妹都市・提携都市

日本国外

施設

石川県警察松任警察署が管轄する。

松任石川広域事務組合消防本部が管轄する

  • 美川消防署
水道

全域を美川町が供給する。水源は手取川の伏流水。

  • 美川町上水道
    • 上水道管理棟
    • アクアタワー
水道

手取川右岸は美川町単独の公共下水道、左岸は石川県下水道公社の加賀沿岸流域下水道に接続されている。

  • 美川町公共下水道
    • 美川下水処理場 (かつて北陸自動車道から見える「美川 県一の町」と書かれた水槽塔があったが、2010年に撤去された。なお、この塔については美川憲一本人から許可をもらったとの事)
  • 加賀沿岸流域下水道 (根上町の翠ヶ丘浄化センターで処理)
    • 美川中継ポンプ場
ゴミ処理

松任石川広域事務組合が、松任市の松任石川環境クリーンセンターで処理する。

電話

金沢市のNTT西日本金沢支店が管轄する。

市外局番は町内全域が076である。
郵便

町内の集配は以下の局が行う。

  • 美川郵便局 - 〒929-02
これ以外に1局の郵便局がある。
税務

松任市の金沢国税局松任税務署が管轄する。

その他
  • 国土交通省手取川出張所
  • 石川県水産総合センター美川事業所

教育

中学校

小学校

  • 美川町立蝶屋小学校
  • 美川町立美川小学校
  • 美川町立湊小学校

社会教育

  • 美川町中央図書館
  • 石川ルーツ交流館
  • 美川町文化会館
  • コミュニティプラザふれ愛 (JR美川駅に併設)

体育施設

交通

鉄道

道路

港湾

  • 美川漁港(第1種)

娯楽

  • 美川都劇場 - 映画館

名所・旧跡・観光スポット

小舞子海水浴場

出身有名人

脚注

  1. ^ 『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)538頁。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美川町 (石川県)」の関連用語

美川町 (石川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美川町 (石川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美川町 (石川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS