湊村 (石川県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 02:30 UTC 版)
| みなとむら 湊村  | 
    |
|---|---|
| 廃止日 | 1954年11月3日 | 
| 廃止理由 |  新設合併 湊村、美川町、蝶屋村 → 美川町  | 
    
| 現在の自治体 | 白山市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |   | 
    
| 地方 | 中部地方、北陸地方 | 
| 都道府県 | 石川県 | 
| 郡 | 能美郡 | 
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) | 
| 総人口 |  1,421人 (1953年)  | 
    
| 隣接自治体 | 石川県:能美郡美川町、川北村、吉田村、根上町 | 
| 湊村役場 | |
| 所在地 | 石川県能美郡湊村 | 
| 座標 | 北緯36度28分41秒 東経136度28分37秒 / 北緯36.47819度 東経136.47694度座標: 北緯36度28分41秒 東経136度28分37秒 / 北緯36.47819度 東経136.47694度 | 
| ウィキプロジェクト | |
地理
- 現在の白山市の西部、旧・美川町の南部で手取川南岸に位置。現在の白山市湊町に当たる。
 - 西側は現在の小舞子海岸であり、日本海に面している。
 - 古くからの港があったことから、漁業が行われていた。また大正時代頃まで、回船業も発展していた。
 
歴史
- 古代 - 当地は「比楽湊」と言われる。
 - 中世 - 当地は「今湊」と言われる。室町時代から本吉湊とも呼ばれ三津七湊の1つ。
 - 1869年(明治2年) - 石川郡本吉町及び能美郡湊村が合併して、石川郡美川町が発足する。本吉が通称で北郷と言われたのに対し、当地は南郷と言われた。
 - 1871年(明治4年) - 石川郡美川町から分立して、能美郡湊村が発足する。石川郡美川町は本吉(北郷)の区域に限って存続する。
 - 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、能美郡湊村及び吉原村の区域をもって、能美郡湊村が発足する。
 - 1891年(明治24年)12月18日 - 吉原の区域が湊村から分立して、粟生村の区域の内、赤井、西任田、東任田、吉光及び三道山の区域が分立する上で、合併して、吉田村が発足する。湊村の大字は湊に限ることになる。
 - 1896年(明治29年)、1934年(昭和9年) - 手取川水害の被害を受ける。
 - 1903年(明治36年)6月20日 - 北陸本線に小舞子仮停車場(臨時駅)が開業。
 - 1954年(昭和29年)11月3日 - 石川郡美川町、蝶屋村及び能美郡湊村が合併して、改めて石川郡美川町が発足する。湊村は石川郡美川町湊町となる。
 
交通
※当村廃止時点でのもの
鉄道路線
教育
小学校
- 湊村立湊小学校
 
文化施設
神社仏閣
- 今湊神社
 - 願隆寺
 
関連項目
- 湊村_(石川県)のページへのリンク