湊楊一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湊楊一郎の意味・解説 

湊楊一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 10:13 UTC 版)

湊 楊一郎(みなと よういちろう、1900年(明治33年)1月1日 - 2002年(平成14年)1月2日[1])は、俳人新興俳句運動の理論的支柱として知られる。本名は久々湊 与一郎(くくみなと よいちろう)。

経歴

北海道小樽市生まれ。中央大学法学部卒業。大学在学中は山岳部に所属していた。

1929年(昭和4年)、司法試験に合格。弁護士のかたわら、1931年(昭和6年)、松原地蔵尊らと俳誌「句と評論」を創刊。戦後は、「俳句評論」「羊歯」などを経て、「再会」を創刊。

1946年(昭和21年)、栗林一石路石橋辰之助、東京三(秋元不死男)、富澤赤黄男らとともに、民主主義日本文化の確立発展をめざし、新俳句人連盟を設立[2]

句集に『裸木』(現代俳句協会〈現代俳句の一〇〇冊〉、1990年)、評論に『俳句文学原論』(帝都書院、1937年)などがある。

没後、「現代俳句」2002年6月号で追悼特集が組まれ、村井和一、菊地京子、藤田守啓らに加え、湊の息子の妻である歌人の久々湊盈子が「義父との歳月」を寄稿している。

受賞歴

脚注

  1. ^ 日本人名大辞典+Plus デジタル版. “湊楊一郎とは”. コトバンク. 2021年12月9日閲覧。
  2. ^ 新俳句人連盟について”. 新俳句人連盟. 2019年6月5日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湊楊一郎」の関連用語

湊楊一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湊楊一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湊楊一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS