ゲーム依存症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゲーム依存症の意味・解説 

ゲーム‐いそんしょう〔‐イソンシヤウ〕【ゲーム依存症】

読み方:げーむいそんしょう

ゲーム障害


ゲーム依存症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 22:59 UTC 版)

ゲーム症/ゲーム障害(げーむしょう、げーむしょうがい、Gaming disorder / Video game addiction)とは、普段の生活が破綻するほどの、持続的かつ反復的なゲームへののめり込みを指す。[1][2][3][4][5][6] 医学用語としてのゲーム症/障害に加えて、一般的にはゲーム依存症(ゲームいそんしょう、ゲームいぞんしょう)の語も広く使われる。

WHO(世界保健機関)のICD-11(国際疾病分類 第11版)における「ゲーム」とはデジタルゲームまたはビデオゲームを指し、インターネットを使用したオンラインによるものも、オフラインによるものも含まれる[7]

ネット上で不特定多数の者とプレイできるオンラインゲームに関しては、「インターネットゲーム障害」としてアメリカ精神医学会(APA)DSM-5(2013年)ですでに記述されている。 ただしこの「インターネットゲーム障害」は今後の研究のための病態であり、公式の精神疾患として採用するためには証拠が不十分と判定されたもので、今後の研究が推奨される病態として基準が示されたものである[8]

名称

WHOによる分類ICD-11の訳語に関して、2018年の日本精神神経学会による草案ではGaming disorderに対応する用語を「ゲーム症<障害>」している。[2]

医学用語としては「依存(Dependence)」ではなく「嗜癖Addiction)」に相当する。一方でゲーム依存という語も広く使われており、一般向けの分かりやすい語として使用を否定されるものではない。[10]

俗称の「ゲーム中毒(ゲームちゅうどく)」は不適切である。医学的には「中毒(Intoxication)」とは物質(アルコール、カフェイン、大麻、幻覚薬、オピオイドなど)摂取後に生じる可逆的な物質特異的症候群を指す。[11]

ICD(WHO)による分類

WHO(世界保健機関)では、2018年6月に公表され、2019年5月に採択された疾病分類ICD-11で、初めて「ゲーム症(障害)(Gaming disorder)」が登場した[7][12]。分類としては「物質使用症(障害)群または嗜癖行動症(障害)群(Disorders due to substance use or addictive behaviours)- 嗜癖行動症(障害)群(Disorders due to addictive behaviours)」カテゴリおよび「衝動制御症群(Impulse control disorders)」中である。

ICD-11には「ゲーム症(障害) Gaming disorder」の下位分類として以下の3つが記述されている[7]

  • 「ゲーム症(障害)、主にオンライン(Gaming disorder, predominantly online)」
  • 「ゲーム症(障害)、主にオフライン(Gaming disorder, predominantly offline)」
  • 「ゲーム症(障害)、特定不能(Gaming disorder, unspecified)」

ICD-11の記述

記述(Description

ゲーム症(障害)は、持続的または反復的なゲーム行動(「デジタルゲーム」または「ビデオゲーム」、それはオンラインすなわちインターネット上、またはオフラインかもしれない)の様式(パターン)によって特徴づけられる。

  1. ゲームをすることに対する制御の障害(例:開始、頻度、強度、持続時間、終了、状況)。
  2. ゲームに没頭することへの優先順位が高まり、他の生活上の利益や日常の活動よりもゲームをすることが優先される。
  3. 否定的な(マイナスの)結果が生じているにもかかわらず、ゲームの使用が持続、またはエスカレートする。

その行動様式は、個人的、家庭的、社会的、学業的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらすほど十分に重篤なものである。

ゲーム行動の様式は、持続的または一時的そして反復的かもしれない。

ゲーム行動および他の特徴は、診断するために通常少なくとも12ヶ月の間にわたって明らかである。しかし、すべての診断要件が満たされ症状が重度であれば、必要な期間は短縮するかもしれない。

除外

  • 危険なゲーム行動(Hazardous gaming
  • 双極症 I 型 <双極 I 型障害>(Bipolar type I disorder
  • 双極症 II 型 <双極 II 型障害>(Bipolar type II disorder

除外診断に挙げられている危険なゲーム行動(Hazardous gaming)とは、オンラインまたはオフラインのいずれかのゲーム行動の様式を指し、個人または周囲の他人に有害な身体的または精神的健康影響のリスクを相当に増加させるもので、リスクの増加は、ゲームの頻度、これらの活動に費やされた時間の長さ、他の活動や優先順位の無視、ゲームやその文脈に関連する危険な行動、ゲームの悪影響、またはこれらの組み合わせである。ゲーム行動の様式は、個人や他の人への危害の増加の危険性に対する認識にもかかわらず、しばしば持続する[13]

ICD-11「嗜癖行動症(障害)」

ICD-11には嗜癖行動症(障害)(Disorders due to addictive behaviours)カテゴリに以下の4つが分類されている[7]

  • ギャンブル症(障害)Gambling disorder)」
  • 「ゲーム症(障害)(Gaming disorder)」
  • 「嗜癖行動症(障害)、他の特定される(Other specified disorders due to addictive behaviours)」
  • 「嗜癖行動症(障害)、特定不能(Disorders due to addictive behaviours, unspecified)」

ゲーム症(障害)オンラインQ&A

[14]

ゲーム症(障害)とは何ですか?

ゲーム症(障害)は、国際疾病分類 第11版(ICD-11) 改定草案で、ゲームをすることに対する制御の障害によって特徴づけられるゲーム行動の様式(「デジタルゲーム」または「ビデオゲーム」)として定義されており、他の趣味や日常的な活動よりもゲームに没頭することへの優先順位が高まり、他の活動よりもゲームをすることが優先されます。 そして否定的な(マイナスの)結果が生じているにもかかわらず、ゲームの使用が持続、またはエスカレートします。 ゲーム症(障害)が診断されるためには、その行動様式が、個人的、家庭的、社会的、学業的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらすほど重大でなければならず、通常少なくとも12ヶ月間にわたって明らかです。

国際疾病分類とは何ですか?

国際疾病分類(ICD)は、世界的な健康動向と統計の識別の基礎であり、病気や健康状態を報告するための国際基準です。これは、世界中の医療従事者が条件を診断するために、また研究者が条件を分類するために使用されます。 ICDに疾患を含めることは、国が公衆衛生戦略を計画し、疾患の傾向を監視する際に考慮する事項です。 WHOはICDの更新に取り組んでいます。国際疾病分類(ICD-11)の第11回改訂版は、2018年中頃に公開予定です。

なぜICD-11にゲーム症(障害)が含まれているのですか?

ICD-11にゲーム症(障害)を含める決定は、入手可能な証拠のレビューに基づいており、ICD-11開発過程でWHOが行った技術協議のプロセスに関与した様々な学問分野および地域の専門家の合意を反映しています。 ICD-11にゲーム症(障害)を含めることは、世界の多くの地域でゲーム症(障害)の特徴と同じ健康状態の人々のための治療プログラムの開発に続き、医療従事者のリスクへの関心が高まる結果となり、したがって予防および治療に関連します。

ゲームに参加するすべての人々は、ゲーム症(障害)を開発することに心配する必要がありますか?

研究によれば、ゲーム症(障害)は、デジタルゲームやビデオゲームの活動に携わる人のほんの一部にしか影響しません。しかし、ゲームに参加する人は、ゲーム活動に費やす時間、特に他の日々の活動を除外するときに、ゲームの振る舞いのパターンに起因する彼らの肉体的または心理的な健康や社会的機能の変化に注意を払う必要があります。

DSM-5(APA)による分類

アメリカ精神医学会(APA)が出版し、世界的に使用されている診断基準「DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版(2013年)」では、第 III 部「新しい尺度とモデル」の第4章「今後の研究のための病態(Conditions for Further Study)」で「インターネットゲーム障害(Internet Gaming Disorder)」が取り上げられており、この障害は“ 明らかな公衆衛生上の重要性をもつ ” とされている[1]

以下に提案された基準案を示す。この基準案は、公式の精神疾患診断として採用するための証拠が不十分であると判定されたもので、臨床において用いるためのものではない点に注意が必要である。

インターネットゲーム障害の基準案

[1]

臨床的に意味のある機能障害や苦痛を引き起こす持続的かつ反復的な、しばしば他のプレイヤーとともにゲームをするためのインターネットの使用で、以下の5つ(またはそれ以上)が、12カ月の期間内のどこかで起こることによって示される。

  1. インターネットゲームへのとらわれ(過去のゲームに関する活動のことを考えるか、次のゲームを楽しみに待つ;インターネットゲームが日々の生活の中での主要な活動になる)注:この障害は、ギャンブル障害に含まれるインターネットギャンブルとは異なる。
  2. インターネットゲームが取り去られた際の離脱症状(これらの症状は、典型的には、いらいら、不安、または悲しさによって特徴づけられるが、薬理学的な離脱の生理学的徴候はない)
  3. 耐性、すなわちインターネットゲームに費やす時間が増大していくことの必要性
  4. インターネットゲームにかかわることを制御する試みの不成功があること
  5. インターネットゲームの結果として生じる、インターネットゲーム以外の過去の趣味や娯楽への興味の喪失
  6. 心理社会的な問題を知っているにもかかわらず、過度にインターネットゲームの使用を続ける
  7. 家族、治療者、または他者に対して、インターネットゲームの使用の程度について嘘をついたことがある
  8. 否定的な気分(例:無力感、罪責感、不安)を避けるため、あるいは和らげるためにインターネットゲームを使用する
  9. インターネットゲームへの参加のために、大事な交友関係、仕事、教育や雇用の機会を危うくした、また失ったことがある

注:この障害には、ギャンブルではないインターネットゲームのみが含まれる。ビジネスあるいは専門領域に関する必要性のある活動のためのインターネット使用は含まれないし、他の娯楽的あるいは社会的なインターネット使用を含めることを意図したものではない。同様に、性的なインターネットサイトは除外される。

▶現在の重症度を特定せよ

インターネットゲーム障害は、普段の活動の破綻の程度により、軽度、中等度、または重度とされうる。重症度の低い人は症状の数が少なく、生活上の破綻も少ないかもしれない。重度のインターネットゲーム障害をもつ人は、より多くの時間をコンピュータ上で過ごすであろうし、よりひどく、交友関係や、職歴もしくは学業面での機会を失うであろう。

経緯

2011年7月にネット依存治療研究部門(TIAR)を開設した独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターの樋口進はゲーム障害等への研究費の拡大を提言しWHO(世界保健機関)のMental Health and Substance Abuse (MSD)部門に所属していたVladimir Poznyakに直談判し3回の会議を開催、国際連合安全保障理事会常任理事国アメリカ合衆国の反対なども有ったが事務局長のテドロス・アダノムに世界の約 80 の学会から収載支持の手紙を送る等のロビー活動を経てICD-11の草稿にゲーム依存(gaming disorder)が収載[15][16][17][18]WHO(世界保健機関)が2018年に6月18日に公表[19][20][21][22] した ICD-11では「物質使用症(障害)群または嗜癖行動症(障害)群 - 嗜癖行動症(障害)群」および「衝動制御症群」カテゴリにおいて「ゲーム症(障害)」が採用された[7][23]

ゲーム障害が病気として認定されるまでは、診療・研究には困難があった。治療のガイドラインもなく、診察においては病名を「その他の習慣および衝動の障害」として保険適用をすることで対応していた。[24]

疫学

平井大祐、葛西真記子らオンラインゲーム調査研究所による2005年の研究によれば、en:Type A and Type B personality theoryにおけるType A行動パターンは潜在的不登校・ひきこもりと負の相関が見られるが、依存が起こることで,正の相関となることが明らかとなった[25][26]

高雄醫學大學附設醫院柯志鴻精神科医による2009年神経科学研究によれば、オンラインゲーム中毒におけるゲーム衝動/渇望と物質依存の渇望が同じ神経メカニズムを共有している可能性があることを示唆[27][28][29][30][31]

東洋英和女学院大学国際社会学部の小寺敦之准教授2014年に行った「インターネット依存」や「携帯電話依存」についての実証的研究を行った論文53編を抽出したメタ分析で、DSM-IVの転用によるYoung(1996, 1998)の尺度基盤、自由回答から作られた項目による尺度という独自性、サンプルや因果関係の仮定に偏りがあることなど問題点があり概念検討は不充分な状況と考えられる[32]

東北大学加齢医学研究所・認知機能発達(公文教育研究会)寄附研究部門の川島隆太教授による2016年2018年の研究で発達期の小児の頻繁ななゲーム、インターネット習慣には一層の注意が必要であることが示唆されている[33][34][35]

DSM-5「インターネットゲーム障害(Internet Gaming Disorder)」の「有病率」の項目には、正確な有病率は不明としつつも、アジア諸国および12〜20歳の青年で最も高いと書かれている[1]

厚生労働科学研究費補助金を活用した研究事業によると2008年にネット依存傾向のある成人は推計270万人[36]。2011年7月に久里浜医療センターがネット依存治療研究部門(TIAR)を開設、社会的な認知度の低さから反響は少なかったが4カ月後インターネット掲示板「2ちゃんねる」に外来の紹介とen:Kimberly Young(1998年)[37] のインターネット依存度テスト[38] が掲載されると診察希望者が急増[39]2012年に中高生で推計52万人2012年に中高生で推計52万人、[40]、2013年に成人のネット依存が国内で推計421万人[41][42]。2018年8月には2017年度に行った調査を基にネット依存が疑われる中高生は全国で推計93万人に上り5年間でほぼ倍増と発表[43][44][45]

三原聡子、樋口進ら独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターによる2017年の研究[46] によれば、2016年5月時点でのインターネットゲーム障害の推計有病率は0.7〜27.5%である。

ゲーム依存症は不登校引きこもり家庭内暴力との相関も見られる、治療として合併の多い発達障害に配慮しつつデジタルデトックスを目的としたカウンセリング、運動、認知行動療法、グループミーティング、入院キャンプなどのプログラムを開発。医療保険の適用やギャンブル等依存症対策基本法に基づきフィンランドで開発が進められているギャンブル依存症の治療に用いるオピオイド受容体拮抗薬(en:Nalmefeneなど)をゲーム障害に転用するための治験などを提言している[47][48][49][50][51][52][53]

大阪大学非常勤講師の井出草平は情報法制研究所が開催した第4回情報法制シンポジウムの中で、2020年6月24日テーマ5「"香川県ネット・ゲーム依存症対策条例”を考える」、報告1「香川県の規制条例とゲーム障害の実際」において、久里浜医療センターの運営について「ゲーム障害の入院や外来をおこなっているが、治療成績は記録していないようです」[54][55][56][57]エンターテイメント表現の自由の会が2020年8月15日に開催した「ネット・ゲーム依存症対策オンライン勉強会」の「ゲームをすると脳細胞が死滅するのか?」においてAviv M Weinsteinが2017年9月29日に発表した「An Update Overview on Brain Imaging Studies of Internet Gaming Disorder」[58]で衝動と感情的行動の調節に関する領域の灰白質の密度が低かったが、因果関係を推測することはできないとした研究結果を提示したりと臨床研究に疑問を呈した[59][60]

政治

大韓民国

2011年女性家族部などの主導により青少年保護法改正(シンデレラ法)によりシャットダウン制度が実施され、0:00~6:00までの深夜時間に満16歳未満の青少年は、オンラインゲームをすることができなくなった[61]

文化体育観光部の予算で韓国コンテンツ振興院が韓国行政学会に発注した初の行政主導の研究により2017年12月11に発表された「청소년 게임이용시간 제한제도 개선방안 연구」(青少年のゲーム利用時間制限制度の改善方案研究)によると、シャットダウン法による青少年の深夜のゲーム利用時間減少、睡眠時間確保、没入防止効果は無く、住民登録番号の盗用、青少年利用不可対象ゲームの利用などの副作用が発生[62][63]。2011年以降、オンラインゲーム市場の景気外的要因に起因する萎縮規模は2012〜2015年の4年間で2兆7932億ウォンと推定した[64][65][66]

日本

日本では1970年代後半、インベーダーゲームの大流行に伴い「インベーダーハウス」に代表される、林立するゲームセンターに入り浸るようになった少年らによるゲーム代欲しさの恐喝(カツアゲ)や、ゲームをするためのゲーム機そのものの盗難などが各地で起こり社会問題になった。多くの学校で「ゲームセンターは不良の温床であるとして入場禁止の通達を出す措置が講じられ、1984年風適法改正時には、ゲームセンターが新たに規制の対象となった [67]

2014年度から文部科学省委託を受け青少年教育施設を活用したネット依存対策推進事業を活用した活動を地方公共団体国立青少年教育振興機構などが実施している[68][69][70][71]。WHO(世界保健機関)による新病名発表を受けて厚生労働省香川県もゲーム依存対策の予算を発表、香川県は議員立法で2020年1月10日香川県ネット・ゲーム依存症対策条例案を作成、3月18日に県議会で可決・成立され、4月1日より施行された[72]。厚生労働省は2020年2月6日にゲーム依存症対策関係者連絡会議を設置[73][74][75][76][77][78][79][80][81][82][83]。国立病院機構久里浜医療センターは厚生労働省補助事業としてゲーム依存症に関する初の調査研究事業を調査実施機関一般社団法人新情報センターに依頼し2019年の1月から3月にかけて行った。久里浜医療センターのネット依存治療研究部門に所属する精神保健福祉士前園真毅は北九州市立大学で開催されたジャパンマックの北九州マック主催の講演会でゲーム依存について講演[84][85][86] [87][88][89][90][91]大阪市長松井一郎は産経新聞の質問に対して条例するのであれば根拠となる事実確認、事態検証が必要と回答[92][93]秋田県大館市教育委員会は2020年2月にネット・ゲーム依存症対策条例案の素案をまとめ6月定例会に提案する予定[94]静岡県教育委員会は2019年度に行った中学生、高校生のインターネット依存のスクリーニングテストに引き続き、2020年6月頃小学生の状況を調べるため約1000人を対象にしたスクリーニングテストを実施。ゲーム障害・ネット依存回復支援プログラムも実施する[95][96][97]。厚生労働省の独立行政法人評価に関する有識者会議は2020年9月16日に開かれた第37回労働WGで、依存症対策についての全国拠点となっている久里浜医療センターを取り上げ国のゲーム障害治療政策に大きく関与しているなどと評価した[98][99]高橋名人は2020年1月22日に自らの有名な標語である「ゲームは1日1時間」について、1985年当時とは時代背景が異なっており1時間という数字に根拠はない事から条例による規制で縛るまでの事では無いと表明[100][101][102]

コンピュータエンターテインメント協会日本オンラインゲーム協会、モバイル・コンテンツ・フォーラム、日本eスポーツ連合はWHOの採用を受け「4団体合同検討会」を設置[103][104][105][106][107][108]。ガイダンスを示すと共に、お茶の水女子大学の坂元章を委員長とする外部有識者による研究会尺度調査、全国調査を行い2020年度中には結果が出る予定[109][110][111]

新型コロナウイルスによる一斉休校が実施されインターネット上で各種のコンテンツ無料公開などの動きに対して[112][113][114][115][116]。久里浜医療センターの中山秀紀精神科医長は依存のリスクが高まっているとして香川県の条例を規制という外堀を作ることでゲームやスマートフォン依存症という本丸に到達するのを防げると評価[117][118]参議院議員音喜多駿などはeラーニングによる遠隔授業活用の動きにも水が刺されると提言[119][120][121]

参議院議員の音喜多駿が提出した質問主意書の「ネット・ゲーム依存症対策に関する質問主意書」に対する第4次安倍内閣 (第2次改造)の答弁書には、地方公共団体の区域外についても個別具体的に判断されるものであり対象になる事があり得る、ゲーム時間の制限に係る有効性及び科学的根拠は承知していないとの回答があった[122][123]。文部科学省が作成中のパンフレット「行動嗜癖を知っていますか? ギャンブル等やゲームにのめり込まないために」でギャンブル/ゲーム障害が併記されている事を参議院議員の藤末健三マンガ・アニメ・ゲームに関する議員連盟で指摘、参議院議員の山田太郎が文部科学省と厚生労働省を同席したレクチャーでICDは疾病及び関連保健問題の国際統計分類方であって社会保障審議会の統計分科会疾病、傷害及び死因分類専門委員会において和訳及び社会保障審議会において病気認定がなされていない事を確認しあい掲載を取り下げた[124][125][126][127][128]

オンラインゲーム依存症

コンピュータネットワークインターネット)へと依存し、会社・学校などに行けなくなったインターネット依存症、ことにテレビゲームの中でもネットゲームに熱中するあまり、これらゲームに過剰な依存状態を示す人間が存在する[要出典]。 このようなオンラインゲーム依存者を俗に「ネトゲ廃人(ネトゲはいじん)」と呼ぶ場合がある。

月額課金の作品では、数千時間もの膨大な所要時間で何年も課金が必要となる設定となっている場合がある[要出典]。この膨大な所要時間により、通常の(オフラインの)ゲームでは生じないオンラインゲーム依存症とも呼べる問題が各国で発生している[要出典]

中国、タイ、ベトナムではプレイ時間が規制されており、韓国でも規制の動きがある。韓国中国では、10代や20代の人間が寝食を忘れてゲームに熱中し過労死してしまうという事態も発生している[129]。これに関しては中国国内でも社会問題化しており、2006年7月には国家主導によるオンラインゲーム依存症防止プログラムが導入されることが報じられている[130]

日本でも2020年1月に香川県議会が18歳未満の子供のスマートフォンやゲーム機の使用を平日は1日60分、休日は90分以内とし、事業者に対し性的描写や暴力描写を自主規制することを求める「ネット・ゲーム依存症対策条例」の制定を検討していることが発表された[131][132][133]2019年6月27日に結成された香川県議会ネット・ゲーム依存症対策議員連盟の会長で、2019年9月19日に開催された香川県議会ネット・ゲーム依存症対策に関する条例検討委員会の議長に就任した自由民主党香川県政会の大山一郎が、森昭雄ゲーム脳理論に基づき条例の制定を推進し、eスポーツに慎重な政策を求める国や他の地方自治体への提言を行い、2020年1月23日より2月6日までの日程でパブリックコメントを募集(県民2613人、賛成2268人、反対333人。事業者73、賛成1、反対68)した後[134][135][136][137][138][139][140][141][142][143][144][145][146][147][148][149][150][151]、3月18日に県議会で賛成多数により可決・成立され、4月1日より施行された[72][152]

四国新聞創刊130周年記念事業「キャンペーン 健康は子ども時代から~血液異常・ゲーム依存症対策への取り組み~」で2019年度の日本新聞協会賞(経営・業務部門)を受賞した四国新聞産経新聞北海道新聞などのマスメディアが条例に肯定的であり[153][154][155][156][157]、ゲーム症障害に対する対策を推進すべきだとして国立病院機構久里浜医療センターの樋口進、教育評論家尾木直樹精神科医和田秀樹、精神科医の岡田尊司などが賛成[158][159][160][161][162]大阪大学非常勤講師の井出草平、実業家の小幡和輝、国際カジノ研究所所長木曽崇、エンターテイメント表現の自由の会、オタク議員集団、国際ゲーム開発者協会、佐藤倫子弁護士などは科学的根拠の薄さから疑問を呈しており[163][164][165][166][167][168] [169][170][171][172][173]。保護者の意見は割れている[174]高松市に住む17歳の高校2年生が2020年1月31日、条例の素案に反対する595筆の署名を県議会に提出するなどの活動や[175]香川県庁健康福祉部の職員による問題提起も行われた[176][177]

パブリックコメントの募集期間が1ヶ月でなく約2週間と短かく大量に届いたパブリックコメントが成立目前になっても公開されなかったため香川県議会自由民主党議員会(8名)と日本共産党香川県議会議員団(2名)が 「パブリックコメントの結果の公開を求める申入れ」を行った[178][179][180][181][182][183]

香川県弁護士会は2020年5月25日に「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」に対する会長声明を発表。の立法事実を欠くものであることに加え、インターネット及びコンピュータゲームの有用性を十分に考慮したものとはいえないとし。条例の廃止、特に子どもの権利及びそれに対応する保護者の権利を侵害するおそれのある条例18条2項については即時削除を求めた[184]

一部の事業者では、18歳未満の青少年によるサービスの利用を禁止または制限する自主規制を導入しており、例えば「DMMオンラインゲーム」では入会時の年齢確認を実施し、18歳未満者のサービス利用を完全に拒否している[185]

支援

ゲームへの没頭は心の痛みへの自己治療であり、辛い物事に意識が向き心理的苦痛を感じることを避けるためのものでもある。そのため、原因である心の痛みや辛い物事へのアプローチが必要となる。本人がなぜどのように行き詰まり、ゲームに没頭するようになったのか、まずはその物語を支援者が共有し、理解することが重要である。クライエントを、心に苦しみを持ちゲームによって自己治療を行っている人と見立て、彼らの心中を理解し支援しようとする姿勢が大切である[186]

そのような見立てを前提にすると、支援目標とゴールはおのずと、ゲーム使用以外の部分に定まってくる。具体的には、自分の心が安らげるようになること、居場所を作ること、家族や周囲の人々と調和的な関係を持てるようになることなどである。その結果、彼らの現実に対する意欲が向上し、ゲームという自己治療を使わなくても良くなると考えられる[186]

また、ゲーム以外でやりたいことや好きなことが見つかり、それらで楽しさを感じることができ、人とのつながりをもつことができれば、徐々にゲームから離れることができる。そのため、やりたいことや好きなことを見つけるための支援も有効となる[187]

出典

  1. ^ a b c d アメリカ精神医学会『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』788-790頁 第 III 部「新しい尺度とモデル」第4章 今後の研究のための病態「インターネットゲーム障害」。日本語版用語監修:日本精神神経学会、監訳:高橋三郎・大野裕、訳:染矢俊幸・神庭重信・尾崎紀夫・三村將・村井俊哉。、医学書院、2014年6月15日。ISBN 978-4260019071 
  2. ^ a b 日本精神神経学会『ICD-11新病名案』2018年6月19日閲覧。
  3. ^ 課金、課金…負けた、また課金 ゲーム依存、月20万円を投じた青年の今”. 西日本新聞 (2023年1月4日). 2023年1月5日閲覧。
  4. ^ 西多昌規 (2018年6月20日). “ゲーム症(障害)と精神障害”. Yahooニュース. 2023年1月5日閲覧。
  5. ^ 碓井真史 (2019年6月29日). “「依存弱者」(子供)をゲーム依存ゲーム障害から救うために”. Yahooニュース. 2023年1月5日閲覧。
  6. ^ 小野憲史 (2021年7月29日). “結局ゲームは社会の役に立つの? 実況とeスポーツが生み出す可能性”. Yahooニュース. 2023年1月5日閲覧。
  7. ^ a b c d e ICD-11「Gaming disorder」”. 世界保健機関 (2018年). 2018年6月19日閲覧。
  8. ^ アメリカ精神医学会『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』775-798頁 第 III 部「新しい尺度とモデル」第4章「今後の研究のための病態」。日本語版用語監修:日本精神神経学会、監訳:高橋三郎・大野裕、訳:染矢俊幸・神庭重信・尾崎紀夫・三村將・村井俊哉。、医学書院、2014年6月15日。ISBN 978-4260019071 
  9. ^ “ゲーム依存の実態と求められる対策”. 健康づくり (公益財団法人健康・体力づくり事業財団) 43 (5): 2-7. (2020-05). https://kurihama.hosp.go.jp/about/pdf/info_20200525_1.pdf. 
  10. ^ 実際、分かりやすさを優先して独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターでも一般向けには「ゲーム依存」の語を使う事がある。[9]
  11. ^ アメリカ精神医学会『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』478頁 第 II 部「診断基準とコード」第16章 物質関連障害および嗜癖性障害群「物質誘発性障害群 - 物質中毒と物質離脱」。日本語版用語監修:日本精神神経学会、監訳:高橋三郎・大野裕、訳:染矢俊幸・神庭重信・尾崎紀夫・三村將・村井俊哉。、医学書院、2014年6月15日。ISBN 978-4260019071 
  12. ^ “ゲーム依存は病気 WHO、国際疾病の新基準”. 日本経済新聞. (2019年5月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45280950V20C19A5MM8000/ 2020年6月22日閲覧。 
  13. ^ ICD-11「Hazardous gaming」”. 世界保健機関 (2018年). 2018年6月19日閲覧。
  14. ^ 世界保健機関『Gaming disorder Online Q&A January 2018』2018年3月6日閲覧。
  15. ^ Call for research into a wider range of behavioural addictions
  16. ^ WHO「ゲーム依存」疾病認定までの6年間、舞台裏の記録 | ハフポスト
  17. ^ 東京新聞:<心を取り戻せ ゲーム障害との闘い> (上)少ない支援、孤立する親たち:社会(TOKYO Web)
  18. ^ 東京新聞:<心を取り戻せ ゲーム障害との闘い> (下)依存ない「楽園ネズミ」:社会(TOKYO Web)
  19. ^ 厚生労働省『国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が公表されました』2018年6月19日閲覧。
  20. ^ ニューズレター-日本アルコール・アディクション医学会
  21. ^ 【最新号】4-1号 (2019年7月) 日本アルコール・アディクション医学会 発行 JMSAAS News Letter 4-1号(2019年7月)
  22. ^ WHO | Sharpening the focus on gaming disorder
  23. ^ WHO classifies 'gaming disorder' as mental health condition - CNN
  24. ^ 共通土台で研究、薬剤開発にも期待ゲーム依存症をWHO認定-専門医・樋口進氏に聞く-”. 医療ニュース トピックス. 時事メディカル (2019年6月13日). 2024年3月10日閲覧。
  25. ^ 調査・研究 ⋆ オンラインゲーム調査研究所
  26. ^ オンラインゲームへの依存傾向が引き起こす心理臨床的課題 ⋆ オンラインゲーム調査研究所
  27. ^ Brain activities associated with gaming urge of online gaming addiction. - PubMed - NCBI
  28. ^ Brain activation patterns associated with cue reactivity and craving in abstinent problem gamblers, heavy smokers and healthy controls: an fMRI study
  29. ^ Functional neuroimaging studies of alcohol cue reactivity: a quantitative meta-analysis and systematic review. - PubMed - NCBI
  30. ^ ゲームの依存性に注意。患者の脳に見られる特徴的な反応がアルコール・ギャンブル依存に酷似 | ハフポスト
  31. ^ 専門医たちも驚く証拠写真! 「ゲーム依存症」は脳が破壊される | FRIDAYデジタル
  32. ^ 小寺敦之, 「日本における「インターネット依存」調査のメタ分析」『情報通信学会誌』 31巻 4号 2014年 p.51-59, doi:10.11430/jsicr.31.4_51
  33. ^ 長時間のビデオゲームが小児の広汎な脳領域の発達や言... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
  34. ^ 頻繁なインターネット習慣が小児の広汎な脳領域の発達... | プレスリリース・研究成果 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
  35. ^ 小中学校へのスマホ持ち込みは必要か 肯定の世田谷区長、反対の研究者らが語る - Yahoo!ニュース
  36. ^ 全て表示|厚生労働科学研究成果データベース MHLW GRANTS SYSTEM - わが国における飲酒の実態ならびに飲酒に関連する生活習慣病、公衆衛生上の諸問題とその対策に関する総合的研究 - 平成20年度 総括分担研究報告書
  37. ^ Caught in the Net: How to Recognize the Signs of Internet Addiction--and a Winning Strategy for Recovery | Wiley ISBN 978-0-471-19159-9
  38. ^ IAT(インターネット依存度テスト) | 依存症スクリーニングテスト | 病院のご案内 | 久里浜医療センター
  39. ^ ヘルシスト - vol.222
  40. ^ 全て表示|厚生労働科学研究成果データベース MHLW GRANTS SYSTEM - 未成年者の健康課題および生活習慣に関する実態調査研究 - 平成25年度 総括研究報告書
  41. ^ 全て表示|厚生労働科学研究成果データベース MHLW GRANTS SYSTEM - WHO世界戦略を踏まえたアルコールの有害使用対策に関する総合的研究
  42. ^ 全て表示|厚生労働科学研究成果データベース MHLW GRANTS SYSTEM - 様々な依存症の実態把握と回復プログラム策定・推進のための研究 - 平成26年度 総括・分担研究報告書
  43. ^ 全て表示|厚生労働科学研究成果データベース MHLW GRANTS SYSTEM - 飲酒や喫煙等の実態調査と生活習慣病予防のための減酒の効果的な介入方法の開発に関する研究 - 平成29年度報告書
  44. ^ 予約が取れない「ネット依存外来」の実情―私の専門外来Vol.3~ネット依存外来|医師のためのキャリアデザインラボ
  45. ^ 気付けばゲーム没頭 ネット依存問題急速拡大 | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
  46. ^ Satoko Mihara, Susumu Higuchi. Cross‐sectional and longitudinal epidemiological studies of Internet gaming disorder: A systematic review of the literature. Psychiatry and Clinical Neuroscience. 2017 April 24; Volume71, Issue7
  47. ^ 「ゲーム依存の実態と課題」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  48. ^ スマホを取りあげるのは逆効果 話し合いが子供への対処法|日刊ゲンダイヘルスケア
  49. ^ なぜ「ゲーム障害」の患者にADHDの人が多いか 医師が解説|日刊ゲンダイヘルスケア
  50. ^ 共通土台で研究、薬剤開発にも期待ゲーム依存症をWHO認定-専門医・樋口進氏に聞く-|医療ニュース トピックス|時事メディカル
  51. ^ 特集 バックナンバー(国民生活)_国民生活センター 2019年10月号(No.87) - 特集 オンラインゲームで何が起きているか - 2 病気認定されたゲーム障害の現状と今後[PDF形式](515KB)
  52. ^ WS4 ゲーム規制条例と情報化社会・情報教育 ―香川県ネット・ゲーム依存症対策条例を事例として― - YouTube
  53. ^ やめられない怖い依存症!ゲーム障害はひきこもりの原因にも 治療法について | NHK健康チャンネル
  54. ^ 一般財団法人 情報法制研究所 イベント案内 - 2020年6月16日(火)~24日(水)「第4回情報法制シンポジウム」(オンライン開催)
  55. ^ 【第4回情報法制シンポジウム】テーマ5「“香川県ネット・ゲーム依存症対策条例”を考える」 ※オンライン開催・参加無料 | Peatix
  56. ^ 第4回情報法制シンポジウム テーマ5「"香川県ネット・ゲーム依存症対策条例"を考える」 - YouTube
  57. ^ 香川県ゲーム規制条例に「根拠」はあったのか? 研究者や弁護士からシンポで批判続出 - 弁護士ドットコム
  58. ^ Frontiers | An Update Overview on Brain Imaging Studies of Internet Gaming Disorder | Psychiatry
  59. ^ 「ネット・ゲーム依存症対策オンライン勉強会」開催のお知らせ - AFEE エンターテイメント表現の自由の会
  60. ^ ネット・ゲーム依存症対策オンライン勉強会 - YouTube
  61. ^ [서울신문] [사설] 온라인 게임 셧다운제 보완책도 마련해야
  62. ^ 청소년 게임이용시간 제한제도 개선방안 연구 < 보고서<연구보고서<콘텐츠지식< 한국콘텐츠진흥원
  63. ^ 게임산업만 잡은 셧다운제 | 한경닷컴
  64. ^ 規制のワナにはまった韓国ゲーム産業…6200社が閉鎖 | Joongang Ilbo | 中央日報
  65. ^ 韓国ゲーム産業の成長率 2年で20%から5%へ l KBS WORLD Radio
  66. ^ 青少年の深夜帯のオンラインゲームプレイを禁止する韓国の「シャットダウン法」が10年の時を経て廃止へ - GIGAZINE
  67. ^ Game Machine” (PDF). ゲームマシン アーカイブ - Game Machine Archive. 『ゲームマシン』第121号. アミューズメント通信社. pp. 2, 3 (1979年6月15日). 2019年6月10日閲覧。 “全国管区別インベーダーゲームの規制状況を見る 「父兄同伴が標準に」 不明確な因果関係、業界側も資料不足 警察庁は全国的に実態調査を実施中”
  68. ^ 「青少年教育施設を活用したネット依存対策推進事業」実施運営マニュアル事例集:文部科学省
  69. ^ 調査研究報告書検索 - 平成26年度文部科学省委託事業「青少年教育施設を活用したネット依存対策研究事業」報告書
  70. ^ 調査研究報告書検索 - 令和元年度文部科学省委託事業「青少年教育施設を活用したネット依存対策推進事業」報告書
  71. ^ ネット依存、治療キャンプ参加前後で生活習慣など改善 | リセマム
  72. ^ a b 香川県、「ネット・ゲーム依存症対策条例」を可決。4月1日より施行へ
  73. ^ [1] -2019年広報誌「厚生労働」2019年5月号 -
  74. ^ [2]▶特集:ギャンブル、アルコール、薬物・・・ 依存症は"回復できる病気"です Part4:解説 新しい依存症「ゲーム障害」とは
  75. ^ 加藤大臣会見概要 |大臣記者会見|厚生労働省
  76. ^ 令和2年度 厚生労働科学研究費補助金公募要項(1次)
  77. ^ 「ゲーム障害の診断・治療と相談支援のための研究」が厚労省の補助金交付対象に | GameBusiness.jp
  78. ^ ゲーム依存症対策関係者連絡会議を開催いたします(ペーパーレス会議)
  79. ^ 厚労省が「ゲーム依存症対策関係者連絡会議」を開催ー資料「中高生のネット依存の疑い93万人」に疑問呈する声も | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  80. ^ ゲーム依存症対策関係者連絡会議|厚生労働省
  81. ^ 厚生労働省、ゲーム依存症対策に着手 専門家や関係省庁と情報共有 - ITmedia NEWS
  82. ^ 令和2年度 当初予算の概要 - 香川県
  83. ^ 県、ゲーム依存対策強化 医療機関向けプログラム 教員向け予防マニュアル 新年度予算案に1200万円 (四国新聞)
  84. ^ お知らせ(2019年度) | 久里浜医療センターについて | 久里浜医療センター
  85. ^ 「ネット・ゲーム使用と生活習慣についてのアンケート」の追跡調査を実施 | お知らせ | 久里浜医療センターについて | 久里浜医療センター 2019年06月24日
  86. ^ 「ネット・ゲーム使用と生活習慣に関する実態調査」を実施 | お知らせ | 久里浜医療センターについて | 久里浜医療センター 2019年10月25日
  87. ^ トピックス - 依存症対策全国センター - ゲーム使用状況等に関する全国調査の結果が出ました - 2019年11月27日。
  88. ^ 初の「ゲーム依存」全国調査、診療体制確立へ向けた道のりは...|ニフティニュース
  89. ^ 北九州マック
  90. ^ スマホ・ゲーム依存の現状と支援~家族にできること・支援者にできること~
  91. ^ ネット依存「背景に孤独感」 北九州市大で講演会 福岡:朝日新聞デジタル
  92. ^ 大阪市:令和2年1月16日 大阪市長会見全文 (…>大阪市長 松井 一郎>市長会見)
  93. ^ 不登校…スマホ・ゲーム利用「条例、ルール化を」 大阪市の松井市長 - 産経ニュース
  94. ^ ゲームは1日60分、条例制定へ 大館市教委、親の責務明記|秋田魁新報電子版
  95. ^ 静岡県/ネット依存対策推進事業
  96. ^ 児童のネット依存調査、回復目的キャンプも 20年度静岡県教委|静岡新聞アットエス
  97. ^ 静岡県/ゲーム障害・ネット依存対策
  98. ^ 独立行政法人評価に関する有識者会議|厚生労働省
  99. ^ 国のゲーム障害治療政策に「大きく寄与」 - CBnewsマネジメント
  100. ^ 1時間規制について思う事 | 高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba
  101. ^ ゲーム規制条例案に高橋名人が苦言「上からの押しつけは意味がない」
  102. ^ 「ゲームは1日1時間」高橋名人が「香川県ゲーム依存症条例」についてコメントを公開 - GAME Watch
  103. ^ ゲームを安心・安全に楽しんでいただくために | 一般社団法人日本eスポーツ連合オフィシャルサイト
  104. ^ プレスリリース・意見書 12年度(2020年9月期) – 一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム (MCF)
  105. ^ ゲームを安心・安全に楽しんでいただくために
  106. ^ CESA:2020年
  107. ^ ゲームを安心・安全に楽しんでいただくために
  108. ^ CESAらゲーム関連4団体、ゲームを安心・安全に楽しむためのガイダンスを発表 - GAME Watch
  109. ^ ゲーム障害に関する調査・研究の取り組みについて
  110. ^ ゲーム障害に関する調査・研究の概要について
  111. ^ 一律規制は「子どもの多様な成長を阻害する」―― ゲーム業界団体は「ゲーム規制」の動きをどう見ているのか - ねとらぼ
  112. ^ 新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省
  113. ^ 「家にいてもやることなくて…」平日昼間、中高生目立つ渋谷 新型コロナ臨時休校 - 毎日新聞
  114. ^ 「自宅でゲーム三昧」「中高生がたむろ」… 休校中の過ごし方課題 - 産経ニュース
  115. ^ <新型コロナ>学習からエンタメまで無料公開の動き 休校の子どもたち支援|暮らし・文化|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE
  116. ^ ニュース | KSB瀬戸内海放送 - 〈新型コロナ〉臨時休校が続く中…タブレット使用し自宅で「遠隔授業」 高松市
  117. ^ 依存症の専門医が「人類最凶の敵はスマホゲーム」と警告する理由 極めて依存しやすいのに規制がない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
  118. ^ 一斉休校、スマホ依存に注意を 中高生93万人に恐れ・使用ルール決めて:朝日新聞デジタル
  119. ^ ゲーム規制条例で新宿区のスクエニも表現規制?教育委員会「ご家庭でルールを」 | 新宿区議会議員 最年少の伊藤陽平
  120. ^ 新型ウイルスで「教育が止まりかねない」日本。止めない中国。浮上した「オンライン教育格差」 | Business Insider Japan
  121. ^ 外出自粛の陰で…ゲーム依存は大丈夫? - NHK クローズアップ現代+
  122. ^ 【urgent!】香川県のネット・ゲーム規制条例、その効力が県外に及ぶ可能性が判明… | 音喜多駿 公式サイト
  123. ^ 香川県ゲーム条例質問主意書関連 - Google ドライブ
  124. ^ MANGA議連の総会です。京アニの支援の状況報告、著作権法の改正案、メディア芸術ナショナルセンター法案、そして文科省が作成中のギャンブル/ゲーム障害の啓蒙パンフについて議論。ギャンブル/ゲーム障害が併記されていることを指摘。誤ったメッセージを伝えないよう、見直しをお願いしました。… https://t.co/W7ff3CMJc9 (@fujisue/status/1235105965684346880) - X(旧Twitter)
  125. ^ 「疾病、傷害及び死因の統計分類」|厚生労働省
  126. ^ 撮影後、文科省から修正の確約をもらいました。その件については別途お知らせ致します 《Law54》コレはひどい、高校生向けゲーム依存症の対策パンフ(案) https://t.co/d1kCSXNpSW ※撮影は2020年3月5日にしました… https://t.co/KLvuTPXqcj (@yamadataro43/status/1236621275641950209) - X(旧Twitter)
  127. ^ 昨日のゲーム依存症の高校生向け教材の件、文科省からICD11について触れない旨の連絡がありました。結果をご報告いたします 《Law55》粘り強い交渉成功‼️文科省、ゲーム依存症パンフレット取りやめました。https://t.co/DTPnjYFYEv… https://t.co/RpoOWd9fmR (@yamadataro43/status/1237010261816434688) - X(旧Twitter)
  128. ^ 【第388回】赤松先生緊急出演‼️著作権法改正‼️教えて坂井秘書🥺 【山田太郎のさんちゃんねる】 - YouTube
  129. ^ News:86時間連続ネットゲームで死亡?”. www.itmedia.co.jp. 2021年7月1日閲覧。
  130. ^ 中国情報局『オンラインゲーム依存症防止システムがまもなく開始』2006年7月27日
  131. ^ 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例に関する資料の公開
  132. ^ 香川県のネット・ゲーム規制(県議会議員一覧) - AFEE エンターテイメント表現の自由の会
  133. ^ ネット・ゲーム依存症対策条例、何が大事なのか。(改題) : 社民党香川県連合 代表 高田よしのり
  134. ^ 香川県議会会議録:発言内容の閲覧:全文表示 - 2006年10月10日:平成18年9月定例会(第5日) 本文
  135. ^ 香川県|香川県議会ネット・ゲーム依存症対策議員連盟として初めての研修会を開催します
  136. ^ コンテンツ文化研究会 / Institute of Contents Culture: 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例に関する資料の公開(総合資料)
  137. ^ 国と地方の協議の場
  138. ^ 国会報告(PDF/438KB) - 国と地方の協議の場(令和元年度第2回)における協議の概要に関する報告書
  139. ^ 令和元年10月31日 国と地方の協議の場(令和元年度第2回)について/全国知事会ホームページ
  140. ^ eスポーツの活性化に対して慎重な取組みを求める意見書
  141. ^ 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案(pdf形式 148 KB) - 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)(素案)
  142. ^ 香川県|香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案についてパブリック・コメント(意見公募)を実施します
  143. ^ 「香川県ゲーム依存症条例」、県民と事業者に限定したパブリック・コメント募集開始 - GAME Watch
  144. ^ 子どものゲーム依存防げ*四国新聞 紙面で警鐘、啓発用DVDも配布*健康懸念 香川で条例化へ | 北海道新聞 NIE
  145. ^ 「ゲームは平日60分まで」はどのようにして決まったのか 香川県「ゲーム規制」条例案、検討委の1人にこれまでの経緯を聞いた - ねとらぼ
  146. ^ 香川県|岡山・香川両県議会正副議長意見交換会の開催結果について
  147. ^ 「ゲームは1日60分」香川県議会が全国初の規制条例制定へ 反発も相次ぐ - 毎日新聞
  148. ^ 「野球選手を目指す」はアリでも、「プロゲーマーを目指す」がダメである理由 ゲームにある「依存性」というリスク | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
  149. ^ 香川県のゲーム規制条例案、採決に前進へ。県民からの賛成は86%に | AUTOMATON
  150. ^ 香川ゲーム条例、2000件もの「賛成」はどこから 支持派市議がパブコメ集めも : J-CASTニュース
  151. ^ 香川ゲーム条例のパブコメ 市議が自作の記入用紙を配布:朝日新聞デジタル
  152. ^ 「条例でできる?ゲーム依存対策」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  153. ^ 新聞協会賞受賞作|新聞協会賞|表彰事業|日本新聞協会について|日本新聞協会
  154. ^ 四国新聞に新聞協会賞 子どもの健康改善キャンペーン 「新聞の信頼や価値向上に貢献」 | 四国新聞社
  155. ^ 四国新聞社によるゲーム依存特集記事一覧(LINE NEWS 掲載分) - Google スプレッドシート
  156. ^ 【主張】香川のゲーム条例 子供守るルールは必要だ - 産経ニュース
  157. ^ ゲーム依存:北海道新聞 どうしん電子版
  158. ^ ゲーム依存、国際疾病に認定 久里浜医療センター樋口院長に聞く 「香川モデル確立を」 (四国新聞)
  159. ^ 「深刻化する若者のゲーム依存とその対策」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
  160. ^ 「ゲーム依存」=識者に聞く 教育評論家 尾木直樹氏 学力が急激に低下 (四国新聞)
  161. ^ 「ゲーム依存」=識者に聞く 精神科医 和田秀樹氏 「接触頻度高く危険」 (四国新聞)
  162. ^ ほっとけない「ゲーム依存」=精神科医 岡田尊司氏 脳への影響、薬物と同じ 「将来」失う恐れ知って (四国新聞)
  163. ^ 「科学的根拠やエビデンスはない」香川県のゲーム依存対策条例案に専門家が疑問符 | ハフポスト
  164. ^ コンテンツ文化研究会 / Institute of Contents Culture: 「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例を考える」開催御礼
  165. ^ 1日10時間のゲームが救ってくれた、ある起業家の人生。香川県のゲーム規制条例に思うこと。| ハフポスト
  166. ^ 2017年5月号: PlayGraph:パチンコ業界誌 PLAY GRAPH WEB - ▼特集 依存問題って何が問題? ●依存者が半減!? 536万人のウソ
  167. ^ 久里浜医療センター院長、樋口進氏の大罪 (1/2)
  168. ^ 厚労省研究班調査:国内中高生93万人にゲーム依存の疑い?!が報道される前に(木曽崇) - 個人 - Yahoo!ニュース
  169. ^ 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案への意見 - AFEE エンターテイメント表現の自由の会
  170. ^ 香川県のネット・ゲーム依存症対策条例素案への意見表明 | おぎの稔(荻野稔) | 大田区議会議員(無所属) 公式サイト
  171. ^ 香川県のネット・ゲーム依存症対策条例への抗議声明 | おぎの稔(荻野稔) | 大田区議会議員(無所属) 公式サイト
  172. ^ 香川の「ゲーム依存対策条例」に国際ゲーム開発者協会がパブコメ提出 「条例案は科学的・合理的な対策になり得ない」 - ねとらぼ
  173. ^ 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案についてパブリック・コメントを提出しました – 国際ゲーム開発者協会日本
  174. ^ ゲーム規制に関しての意識調査の結果を発表!賛成?反対?
  175. ^ ゲーム条例案、高2が反対署名を提出 全国から595筆:朝日新聞デジタル
  176. ^ 現役の香川県職員が告白「県庁内でも“おかしい”という声が出ている」 地元紙や議会が推進“ネット・ゲーム依存症対策”に危機感 | AbemaTIMES
  177. ^ 香川県ゲーム規制条例が可決へ 議論は密室、パブコメは議会前日にドタバタ公開 - 弁護士ドットコム
  178. ^ 香川ゲーム規制条例、検討委に聞く「議員すら見られないパブコメ」のおかしさ 「400件の反対意見」は県に届かなかったのか - ねとらぼ
  179. ^ ニュース | KSB瀬戸内海放送 - 「ゲーム依存対策条例」異例のパブリックコメント詳細非公開…委員会メンバーが申し入れ 香川県議会
  180. ^ 香川県|香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)(素案)のパブリック・コメント(意見公募)実施結果
  181. ^ 香川県、パブコメ詳細を採決前日に公開 ネット・ゲーム規制条例案 (1/3) - ITmedia NEWS
  182. ^ 香川県「ゲーム規制条例」パブコメ回答まとめ 依存症の調査に1998年のテストを使用 根拠は「あると考える」と“お気持ち回答”連発 - ねとらぼ
  183. ^ 香川ゲーム規制、パブコメ全文を「採決後」に公開へ しかも「検討委限定・口外不可」―― 「これでは公開と言えない」と議員から怒り - ねとらぼ
  184. ^ 「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」に対する会長声明(R02/05/25) | 香川県弁護士会
  185. ^ なぜ、18歳未満だとDMM GAMESのプロフィール登録ができないのですか?”. DMMヘルプセンター. DMM.com. 2023年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月28日閲覧。
  186. ^ a b 佐久間寛之・大越拓郎 (2023). “ゲーム障害の治療 医療機関での取り組み―通院・入院―”. 精神科治療学 38 (増刊号): 273-277. 
  187. ^ 『不登校の理解と支援のためのハンドブック』ミネルヴァ書房、2022年、162-163頁。 

関連文献

  • 芦崎治 『ネトゲ廃人』 リーダーズノート株式会社 2009年5月1日初版 ISBN 4903722163
  • 西村本気 『僕の見たネトゲ廃神』 リーダーズノート株式会社 2010年1月29日初版 ISBN 4903722171
  • 樋口進『ネット依存症』PHP研究所 2013年11月16日初版 ISBN 4569814980
  • 樋口進『ネット依存症のことがよくわかる本』 2013年6月11日初版 ISBN 4062597756
  • 樋口進『スマホゲーム依存症』 2018年1月5日初版 ISBN 4862573126
  • 総務省情報通信政策研究所「青少年のインターネット利用と依存傾向に関する調査 調査結果報告書」(PDF)2010年、2014年5月29日閲覧 
  • 大野志郎、小室広佐子、橋元良明、小笠原盛浩、堀川祐介「ネット依存の若者たち、21人インタビュー調査」『東京大学大学院情報学環情報学研究. 調査研究編』第27巻、東京大学大学院情報学環、2011年、101-139頁。 
  • 河島茂生「ネットゲーム依存に関するオートポイエーシス論的考察」『聖学院大学論叢』第25巻第2号、聖学院大学、2013年、1-15頁。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲーム依存症」の関連用語

ゲーム依存症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲーム依存症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲーム依存症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS