ICD-11の記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 08:05 UTC 版)
記述(Description) ゲーム症(障害)は、持続的または反復的なゲーム行動(「デジタルゲーム」または「ビデオゲーム」、それはオンラインすなわちインターネット上、またはオフラインかもしれない)の様式(パターン)によって特徴づけられる。 ゲームをすることに対する制御の障害(例:開始、頻度、強度、持続時間、終了、状況)。 ゲームに没頭することへの優先順位が高まり、他の生活上の利益や日常の活動よりもゲームをすることが優先される。 否定的な(マイナスの)結果が生じているにもかかわらず、ゲームの使用が持続、またはエスカレートする。 その行動様式は、個人的、家庭的、社会的、学業的、職業的または他の重要な機能領域において著しい障害をもたらすほど十分に重篤なものである。 ゲーム行動の様式は、持続的または一時的そして反復的かもしれない。 ゲーム行動および他の特徴は、診断するために通常少なくとも12ヶ月の間にわたって明らかである。しかし、すべての診断要件が満たされ症状が重度であれば、必要な期間は短縮するかもしれない。 除外 危険なゲーム行動(Hazardous gaming) 双極症 I 型 <双極 I 型障害>(Bipolar type I disorder) 双極症 II 型 <双極 II 型障害>(Bipolar type II disorder) 除外診断に挙げられている危険なゲーム行動(Hazardous gaming)とは、オンラインまたはオフラインのいずれかのゲーム行動の様式を指し、個人または周囲の他人に有害な身体的または精神的健康影響のリスクを相当に増加させるもので、リスクの増加は、ゲームの頻度、これらの活動に費やされた時間の長さ、他の活動や優先順位の無視、ゲームやその文脈に関連する危険な行動、ゲームの悪影響、またはこれらの組み合わせである。ゲーム行動の様式は、個人や他の人への危害の増加の危険性に対する認識にもかかわらず、しばしば持続する。
※この「ICD-11の記述」の解説は、「ゲーム依存症」の解説の一部です。
「ICD-11の記述」を含む「ゲーム依存症」の記事については、「ゲーム依存症」の概要を参照ください。
- ICD-11の記述のページへのリンク