I型(上心臓型)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 05:15 UTC 版)
「総肺静脈還流異常症」の記事における「I型(上心臓型)」の解説
上大静脈、無名静脈、奇静脈に還流する。IA型では胸部X線写真上、雪だるま型の心陰影を呈する。
※この「I型(上心臓型)」の解説は、「総肺静脈還流異常症」の解説の一部です。
「I型(上心臓型)」を含む「総肺静脈還流異常症」の記事については、「総肺静脈還流異常症」の概要を参照ください。
I型(成人型)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 05:54 UTC 版)
神経症状(斜視、開口困難、痙攣など)を伴わず、肝臓・脾臓の肥大、貧血や血小板の減少、骨症状などが発症年齢が幼児から成人にわたり緩慢に経過する。I型は「非神経障害性ゴーシェ病」とも呼ばれている。この病態の最も軽度で、最も一般的なタイプであり、幼年時または高齢からでも発症することもあり、その重篤度は様々である。
※この「I型(成人型)」の解説は、「ゴーシェ病」の解説の一部です。
「I型(成人型)」を含む「ゴーシェ病」の記事については、「ゴーシェ病」の概要を参照ください。
I型(高温型無水石膏)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:10 UTC 版)
立方晶。II型無水石膏を1200℃以上に加熱した際、三酸化硫黄と酸化カルシウムに分解する過程で見られる準安定相。
※この「I型(高温型無水石膏)」の解説は、「石膏」の解説の一部です。
「I型(高温型無水石膏)」を含む「石膏」の記事については、「石膏」の概要を参照ください。
I型(Sd Kfz 181)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:11 UTC 版)
「VI号戦車」の記事における「I型(Sd Kfz 181)」の解説
詳細は「ティーガーI」を参照 1937年に陸軍兵器局から開発指示のあった35t級戦車に由来する。ヘンシェル社はこれに基づきDW I・DW IIと呼ばれる戦車を試作した。さらに、1938年9月9日にVK3001として提示された仕様に基づきVK3001(H)が試作される。この車両がVK3601(H)・VK4501(H)と発展してVI号戦車となる。一方、ポルシェ社は1939年からVK3001(P)の開発を開始し、VK4501(P)(俗に言うポルシェティーガー)へと発展した。ちなみに、フェルディナント・ポルシェの設計したVK4501(P)はエンジンで発電して電動モーターを駆動する事で変速機を廃するという鉄道では実績のある方式(ガスエレクトリック式)だったが、如何せん信頼性に乏しい代物だった。 2社による設計が比較された結果、ヘンシェル社の製品が採用され、ポルシェ博士の設計した物は採用されなかった。ただし、製造は前倒しで始まっていたため、その車体はエレファント重駆逐戦車として利用された。また、エレファント大隊の指揮戦車として実戦参加したポルシェティーガーも存在する。 従来のドイツ戦車のデザインを踏襲しつつも、重厚な装甲とともに56口径8.8cm砲という高射砲を元にした強力な砲を採用し、対戦車・対陣地戦闘に威力を発揮した。また、I型の初期のものには、橋を渡らずに渡河する場合のために潜水装置が付いていた。 接地圧の低下のために設計された幅の広い履帯を装備したまま貨車に乗せるとトンネルを通過することができないため、鉄道での輸送時は一番外側の転輪と外側から2番目の転輪およびフェンダーを外し、輸送用のために設計・製造された幅の狭い履帯を装備することとなった。また、転輪は当初は外周にゴムタイヤが付いていたが、後期型(およびII型)ではソ連戦車のものを参考にしたゴム内蔵式の鋼鉄製転輪が使用された。これは、鉄の部分が直接履帯に当たるため音が煩くなるが、ゴム部品の消耗を抑えることができた。 アメリカ軍のM4 シャーマンの前面装甲を2,000m超の距離から貫通でき、逆にM4の75mm砲では接射でも打ち抜かれない前面装甲を持っていた。同様にイギリスやソ連の大半の戦車にも圧倒的な優位を誇っていた。そのため、連合軍では「タイガー戦車を相手にする時は必ず3両以上の戦車で迎撃する事」と言われていた程である。
※この「I型(Sd Kfz 181)」の解説は、「VI号戦車」の解説の一部です。
「I型(Sd Kfz 181)」を含む「VI号戦車」の記事については、「VI号戦車」の概要を参照ください。
「I 型」に関係したコラム
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
- I 型のページへのリンク