無水石膏とは? わかりやすく解説

硬石膏

(無水石膏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 02:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
硬石膏
分類 硫酸塩鉱物
化学式 CaSO4
結晶系 斜方晶系
へき開 三方向に完全
モース硬度 3.5
光沢 ガラス光沢
無色、白色、青色、紫色、赤色
条痕 白色
比重 3.0
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

硬石膏(こうせっこう、anhydrite)は、組成式 CaSO4硫酸カルシウムを主成分とする硫酸塩鉱物の一つ。無水石膏の天然結晶で、英名も「無水物」を意味する。モース硬度3.9、比重2.97。性質は重晶石天青石と類似している。

色は白色または灰白色で、薄く青色や緑色が混じることがある。を加えても結晶水にはならず、2水和物である石膏(CaSO4・2H2O)には変化しない。

硬石膏は石膏と同様に海水の蒸発に伴って最初に析出するため、岩塩が堆積する場所の近く、特に岩塩の下層に豊富に存在する。その他、熱水鉱床火山岩凝灰岩の隙間などに塊状等の形態で産することも多い。

漢方でいう「方解石」とは、本来は硬石膏を指し、現在の方解石炭酸カルシウム)とは異なる。

参考文献

関連項目

外部リンク


無水石膏(硬石膏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 01:10 UTC 版)

石膏」の記事における「無水石膏(硬石膏)」の解説

詳細は「硬石膏」を参照 無水硫酸カルシウム(CaSO4)を無水石膏または硬石膏anhydrite)という。無水石膏は結晶系異なる以下の三種知られるI型高温型無水石膏) 立方晶II型無水石膏を1200以上に加熱した際、三酸化硫黄酸化カルシウム分解する過程見られる準安定相II型不溶性無水石膏) 斜方晶III型無水石膏を330以上に加熱する得られる。非常に水和しにくく天然にも硬石膏として産出されるIII型可溶性無水石膏) 六方晶。半水石膏を180以上に加熱する得られる。非常に水和しやすく大気中の水分でも速やかに半水石膏に戻る。

※この「無水石膏(硬石膏)」の解説は、「石膏」の解説の一部です。
「無水石膏(硬石膏)」を含む「石膏」の記事については、「石膏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無水石膏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無水石膏」の関連用語

無水石膏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無水石膏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硬石膏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石膏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS