エレファント【elephant】
読み方:えれふぁんと
ゾウ。
エレファント
現存する象の種は、1科2属2種で、アジアゾウ:(学名)Elephas maximusはワシントン条約付属書 II にリストされており学術用以外は取引出来ません。
アフリカゾウの中で、ジンバブエ、ボツワナ、ナミビア、南アフリカ産のアフリカゾウは、付属書Ⅱにリストされています。
商業目的での取引については、皮・革はボツワナ、ナミビア、南アフリカ産の輸出入、及びジンバブエ産の日本への直接輸入は可能です。革製品は、ナミビア、南アフリカ産の輸出入は可能です。ボツワナ産は、ボツアナを原産とするアフリカ象革製品は日本へ輸入することは出来ませんが、ボツワナから第三国へ皮・革が輸出され、そこで商品化されたものは可能です。しかしジンバブエで生産されたアフリカ象の革は第三国へ輸出して製品化されたとしても商業目的で日本へ輸入することは出来ません。
アフリカゾウ(一般和名); エレファント
商業名:African Elephant
学名:Loxodonta africana
サハラ砂漠以南のアフリカに分布しています。森林、深いブッシュ、渓谷、サバンナ、砂漠地帯の雑木林等に生息しています。群居性、食性はアジアゾウに似ていますが葉食性が強く、木の葉や小枝を大量に食べます。アフリカゾウは、身体が大きいため、皮として利用するには、頭部から鼻、耳、ボディ等の部位に切り分けられます。
革としての特徴は、厚く丈夫です。革の表面は、鼻、耳、ボディ、それぞれの部位に特有の大きなヒダ、シワがあり、細かい粒状に隆起した銀面は、象のみが持つ自然の妙です。仕上げは、光沢のあるもの、マット仕上げのものがあります。
![]() |
![]() |
![]() |
鼻 |
耳 |
エレファント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/23 18:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動エレファント(Elefant,elephant)は、ドイツ語や英語などの諸言語でゾウのことである。
- エレファント重駆逐戦車 - 第二次世界大戦期のドイツ軍の駆逐戦車。
- SLT 50 エレファント - ドイツ陸軍のトラクターユニットおよび戦車運搬車。
- エレファント (1989年の映画)
- エレファント (映画) - 2003年のアメリカ映画。
- エレファント (アルバム) - ザ・ホワイト・ストライプスが2003年に発表したアルバム。
- elephant - 小松未歩のシングル『風がそよぐ場所』のカップリング曲
- イギリス海軍の艦名(HMS Elephant)。
- 初代エレファント - フランスから1705年に捕獲した10門貯蔵船。
- 2代目エレファント - 1776年購入の10門貯蔵船。
- エレファント (戦列艦) - アロガント級戦列艦。
- マイノーター級装甲艦マイノーターの計画当初の艦名。
- セントー級航空母艦ハーミーズの計画当初の艦名。
- エレファント(モーターオイル) - 日産自動車がかつて使用していた純正エンジンオイルの名称。
- 小柴大造&エレファント - 1980年代に活動した、小柴大造が率いるバンド。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
エレファント(The Elephant)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 14:40 UTC 版)
「PAYDAY 2」の記事における「エレファント(The Elephant)」の解説
共和党議員。エレファントという名称はCrime.net内でのハンドルネームであり、本名はジョン・ヘンリー・シモンズ(John Henry Simmons)。
※この「エレファント(The Elephant)」の解説は、「PAYDAY 2」の解説の一部です。
「エレファント(The Elephant)」を含む「PAYDAY 2」の記事については、「PAYDAY 2」の概要を参照ください。
「エレファント」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- エレファントのページへのリンク