ICD-10における臨床記述とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ICD-10における臨床記述の意味・解説 

ICD-10における臨床記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 00:07 UTC 版)

解離性同一性障害」の記事における「ICD-10における臨床記述」の解説

世界保健機関 (WHO) によって 1992年公表された「疾病及び関連保健問題の国際統計分類International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems10版、略称ICD-10)」の定義では、「解離性障害」に相当するのが「F44 解離性転換性障害」であり、その下に「F44.0 解離性健忘」や「F44.7 混合解離性転換性障害」など9つ分かれる。 DIDに該当するものはその8番目「F44.8 他の解離性転換性障害」のさらに下の「F44.81 多重人格障害(Multiple Personality Disorder)」である。つまりDSM-IV-TRよりも1段下がった、ガンザー症候群同レベル位置づけである。そしてその記述冒頭には「この障害はまれであり、どの程度医原性であるか、あるいは文化特異的であるかについては議論分かれる」とある。医原性とは治療者催眠術暗示によって作り出されたものではないかということである(後述)。これはICD-10リリースされ1992年以前にはその事例が北米集中し他国ではあまり報告がなく、多くの国の精神科医懐疑的であったことをあらわしている。記述自体DSMはIII-Rに近く以下の通りである。 主な症像は、2つ上の別個の人格同一個人にはっきりと存在しそのうち1つだけがある時点で明らかであるというものである。おのおのは独立した記憶行動好みをもった完全な人格である。それらは病前単一人格著しく対照的なこともある。

※この「ICD-10における臨床記述」の解説は、「解離性同一性障害」の解説の一部です。
「ICD-10における臨床記述」を含む「解離性同一性障害」の記事については、「解離性同一性障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ICD-10における臨床記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICD-10における臨床記述」の関連用語

ICD-10における臨床記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICD-10における臨床記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの解離性同一性障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS