承認欲求とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 承認欲求の意味・解説 

しょうにん‐よっきゅう〔‐ヨクキウ〕【承認欲求】

読み方:しょうにんよっきゅう

他人から肯定的な評価受けたい否定的な評価されたくない、自分価値のある存在だと思いたい、という欲求。「全社員の前で表彰され彼の—は満たされた」

「承認欲求」に似た言葉

承認欲求

承認欲求とは? 「承認欲求」とは、他人から認められたいと思う感情のこと。組織マネジメントについて研究し、承認欲求について何冊も著書を持つ同志社大学政策学部太田肇教授は、「承認欲求は、人間欲求の中で最強といって過言ではない」と述べてます。

承認欲求

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 17:06 UTC 版)

承認欲求(しょうにんよっきゅう)とは、「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という願望であり、「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれる。

概念と分類

長年にわたり社会科学の視点から承認欲求を研究してきた太田肇によると、承認欲求は現実の組織や社会において自己実現欲求などよりも強い力で人を動機づけている[1]。一方で承認欲求の表れ方は文化や風土にも左右される。日本人は「周囲から認められなければならない」「期待を裏切れない」という切迫した感覚に陥りやすく、それが過激な動画の投稿、パワーハラスメントいじめ不登校過労死、企業不祥事などの社会問題を引き起こす場合がある[2]

心理学における承認欲求

アブラハム・マズローは、自己実現理論において人間の基本的欲求を低次から、生理的欲求 (physiological need) 、安全の欲求 (safety need) 、所属と愛の欲求 (social need/love and belonging) 、承認の欲求 (esteem) 、自己実現の欲求 (self actualization) の5段階に分類した。このことから「階層説」とも呼ばれる[3]

また、「生理的欲求」から「承認の欲求」までの4階層に動機付けられた欲求を「欠乏欲求」 (deficiency needs) とする。生理的欲求を除き、これらの欲求が満たされないとき、人は不安や緊張を感じる。

「自己実現の欲求」に動機付けられた欲求を「成長欲求」としている。

中でも承認欲求とは、自分が集団から価値ある存在と認められ、尊重されることを求める欲求である。

尊重のレベルには二つある。低いレベルの尊重欲求は、他者からの尊敬、地位への渇望、名声、利権、注目などを得ることによって満たすことができる。マズローは、この低い尊重のレベルにとどまり続けることは危険だとしている。高いレベルの尊重欲求は、自己尊重感、技術や能力の習得、自己信頼感、自立性などを得ることで満たされ、他人からの評価よりも、自分自身の評価が重視される。この欲求が妨害されると、劣等感や無力感などの感情が生じる。

なお承認欲求は表面にあらわれている以上に強力かつ多面的であり、その理由は他の欲求を満たし、さまざまな動機を達成するための手段になるためだといわれている[2]

脚注

  1. ^ 太田肇(1996)『個人尊重の組織論』中央公論社、78-79ページ。
  2. ^ a b 太田肇(2019)『「承認欲求」の呪縛』新潮社。
  3. ^ A・H・マズロー(1971)『人間性の心理学』産業能率短期大学出版部。

参考文献

  • 太田肇『承認欲求』東洋経済新報社、2007
  • 太田肇『「承認欲求」の呪縛』新潮社、2019
  • A・H・マズロー『人間性の心理学』産業能率短期大学出版部、1971

関連項目


「承認欲求」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「承認欲求」の関連用語

承認欲求のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



承認欲求のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの承認欲求 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS