情報法制研究所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 情報法制研究所の意味・解説 

情報法制研究所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/22 02:44 UTC 版)

一般財団法人情報法制研究所(いっぱんざいだんほうじんじょうほうほうせいけんきゅうしょ、: Japan Institute of Law and Information Systems、略称:JILIS(じりす))は、2016年に情報法制に関する研究政策提言を目的として設立された研究組織である。

学を中心として産学官民の連携を図りながら、日本の将来を見据えた合理的な政策提言を行う実践的な活動を行うことを目指している[1]LINEニフティ、デロイトトーマツリスクサービス、大手広告代理店が設立を支援した[2][3]

情報法制学会の姉妹団体[4]。研究所は情報法制学会の事務局の役割を担う[5]

役員

※2020年6月現在[6]

事業内容

鈴木正朝は設立にあたって、この団体は政策提言に重点をおいて、類似の学会等から差別化するとした[7]

研究領域

個人情報保護法(改正案検討、「個人情報保護法制2000個問題」、業界毎の個人情報取り扱いと消費者保護の課題検討)、情報通信法制(「通信の秘密」とネットワークブロッキングの問題)、著作権と情報法制(静止画ダウンロードの違法・処罰化問題)、通信政策研究、青少年ネット利用環境整備、人工知能と法律、サイバーセキュリティ資金決済法捜査関係事項照会問題を含む領域において研究活動を行っている。

沿革

脚注

  1. ^ 一般財団法人 情報法制研究所とは”. www.jilis.org. 2022年4月20日閲覧。
  2. ^ 大豆生田崇志=日経コンピュータ (2016年5月17日). “「もう役所任せにしない」、情報法制の民間研究団体を企業や学者らが設立へ”. 日経クロステック(xTECH). 2025年8月10日閲覧。
  3. ^ LINE、情報法制研究所の設立を支援~ネット環境で生じる問題の解決と安全なネットサービスの構築目指す”. MarkeZine (2016年5月16日). 2025年8月10日閲覧。
  4. ^ 情報法制学会 役員挨拶”. 情報法制学会. 2025年8月10日閲覧。
  5. ^ 鈴木正朝. “一般財団法人情報法制研究所設立について”. 情報法制研究 (1). https://www.jilis.org/doc/alis/alis1.pdf. 
  6. ^ 一般財団法人 情報法制研究所 主要メンバー”. www.jilis.org. 2020年6月2日閲覧。
  7. ^ 板垣 朝子 (2016年5月16日). “一般財団法人情報法制研究所設立、学際的な専門家の集積による政策提言目指す”. WirelessWire. 2025年10月15日閲覧。
  8. ^ “情報法制学会記事”. 情報法制研究 (1). (2017). https://www.jilis.org/doc/alis/alis1.pdf. 
  9. ^ 就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題を考える”. 情報法制学会 (2020年6月5日). 2025年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年2月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  情報法制研究所のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報法制研究所」の関連用語

情報法制研究所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報法制研究所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報法制研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS