情報法制学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 情報法制学会の意味・解説 

情報法制学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:18 UTC 版)

情報法制学会(じょうほうほうせいがっかい、英:Association of Law and Information Systems、略称:ALIS(ありす))は、情報法制の研究を目的として2017年に設立された団体であり、日本学術会議協力学術研究団体として指定を受けている。

情報、メディア等に関する法、技術及びビジネスの観点からの学術的、実務的な研究を促進することを目的としている。

役員[1]

※2020年6月現在。

事業内容[2]

  1. 国内及び海外の動向等に関する調査研究及び研究成果の公表
  2. 研究者の連絡及び協⼒促進
  3. 研究会及び講演会の開催
  4. 機関誌その他図書の刊⾏
  5. 外国の学界との連絡及び協⼒
  6. 前各号のほか運営委員会において適当と認めた事業

研究領域

沿革

  • 2017年2月1日 設立
  • 2017年12月16日 情報法制学会第1回研究大会を開催
  • 2018年6月23日 国際シンポジウム「ブロードバンド品質:計測技術と市場への影響」を開催
  • 2018年12月16日 情報法制学会第2回研究大会を開催
  • 2019年9月9日 「第2回JILIS情報法セミナー in 東京:就活サイト『内定辞退予測』で揺れる“個人スコア社会”到来」を情報法制研究所JILIS)と共催
  • 2019年12月15日 情報法制学会第3回研究大会を開催

脚注

  1. ^ 情報法制学会 団体概要”. alis.or.jp. 2020年6月4日閲覧。
  2. ^ 情報法制学会規約”. 2020年6月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  情報法制学会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報法制学会」の関連用語

情報法制学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報法制学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報法制学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS