情報構造とは? わかりやすく解説

情報構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

言語学における情報構造(じょうほうこうぞう)とは、の中に、情報が形式的に収納される方法のことである[1]。ここでいう情報としては一般に、「聞き手の心のその時点での状態に対応する」面の情報だけを含み、背景(百科事典)的知識の参照、文体の選択、ポライトネス等といった他の面の言語情報は除外する[2]

情報構造の基本的な概念としては、焦点、既知性(givenness)、話題[2]のほか、それぞれに対する補完的概念として、背景、新規性(newness)、コメント[3]がある。焦点は「言語表現の解釈に関する選択肢がある」ことを示し、既知性は発話の直接的文脈に「表現の標示がある」ことを示し、話題は「話者が区別し、それについての情報をコメントとして与える対象」である[2]。情報構造における追加的概念として、対照(contrast:特定の対象を他から区別し取り立てて示す)と総記性(exhaustivity:対象の全範囲を示す)を含めてもよいが、基本的な三概念の範囲について言語学文献での一般的合意は得られていない[3]

情報構造は様々な言語学的手段によって実現される[3]。英語で情報構造を示す基本的な方法の一つは、抑揚によるもので、音高が通常のパターンから変化する。他の言語には、転位(dislocation)、照応(anaphora)、空所化(gapping:重文で共通する動詞句を省略すること)のような統語的手段;特殊な焦点や話題標示接辞のような形態的手段;あるいは特殊な話法的接語を用いる。英語でも実際には情報構造を表現するために抑揚以外の方法も用いており、例えば分裂文は総記的焦点を示すのに用いられるし、only(だけ)のような文法的接語も対照的焦点を知るのに役立つ。一般にどの言語でも、情報構造の各概念を特定の言語学的現象に結びつける明らかな傾向がある。例えば焦点は韻律的に強調される傾向があり、焦点をアクセントまたは強勢の弱化で表現する言語はないようである[3]

次のドイツ語文は、話題に当たる構成素を文頭に移動する、三つの異なる統語的方法を示す[3]

  • _Diesen Mann_ habe ich noch nie gesehen

 ‘this man have I not yet seen’ 「この男は、私は見たことがない」 (移動:話題となる構成素を単に文頭に移動する)

  • _Diesen Mann_, den habe ich noch nie gesehen

 ‘this man, that I have not yet seen’ 「この男、私が見たことのないやつだ」 (左方転位:話題を独立させ、文を話題の修飾にする)

  • _Diesen Mann_, ich habe ihn noch nie gesehen

 ‘this man, I have not yet seen him’ 「この男、私はこいつを見たことがない」 (懸垂話題:話題は文から独立しているが、構成素ihnとしては文中に残っている)

焦点の判別にはしばしば、次の英語の例文のように、疑問Qと回答Aの組が使われる[3]疑問文疑問詞に相当する部分が、回答文の焦点(大文字で表す)である。

  • Q: What did John do with the book yesterday?
  • A: He SOLD the book yesterday.(正)
  • A: *He sold the book YESTERDAY.(誤)
  • Q: When did John sell the book?
  • A: He sold the book YESTERDAY.(正)
  • A: *He SOLD the book yesterday.(誤)

出典

  1. ^ Lambrecht, Knud. 1994. Information structure and sentence form. Cambridge: Cambridge University Press.
  2. ^ a b c Krifka, Manfred (2008). “Basic notions of information structure”. Acta Linguistica Hungarica (Budapest: Akadémiai Kiadó) 55 (3–4): 243–276. doi:10.1556/ALing.55.2008.3-4.2. ISSN 1216-8076. 
  3. ^ a b c d e f Kučerová, Ivona; Neeleman, Ad (2012). Contrasts and positions in information structure. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 1–23. ISBN 978-1-107-00198-5. http://www.cambridge.org/9781107001985 

情報構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:01 UTC 版)

ゲーム理論」の記事における「情報構造」の解説

非協力ゲーム展開形表記する際に特有な構成要素として情報構造がある。情報構造はしばし情報分割(英: information partition)と呼ばれる概念用いて表現される情報分割 U = [ U 0 , . . . , U n ] {\displaystyle U=[U_{0},...,U_{n}]} はプレイヤー分割 P = [ P 0 , . . . , P n ] {\displaystyle P=[P_{0},...,P_{n}]} の1つ細かな分割であり、プレイヤーi の情報分割 Ui含まれる集合 u をプレイヤー i の情報集合(英: information set)と呼ぶ。すなわち、ゲームの中で情報集合 u に属す手番 x に到達したとき、プレイヤー i は情報集合 u に含まれるある手番到達したことを知るが、情報集合 u に含まれるの手番に到達したかは知らない。したがって情報集合概念用いることによって、各プレイヤーが各手番において何を知り何を知らないかを数学的に定義することが可能となる。過去の手番で選択され戦略全てのプレイヤーから知られているゲーム完全情報ゲーム(英: games with perfect information)と呼びそうでないゲーム不完全情報ゲーム(英: games with imperfect information)と呼ぶ。情報構造の詳細について展開形ゲームの項目を参照

※この「情報構造」の解説は、「ゲーム理論」の解説の一部です。
「情報構造」を含む「ゲーム理論」の記事については、「ゲーム理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報構造」の関連用語

情報構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲーム理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS