新保史生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新保史生の意味・解説 

新保史生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 04:54 UTC 版)

新保 史生(しんぽ ふみお、1970年 - )は、日本法学者。専門は、憲法情報法。学位博士(法学)慶應義塾大学総合政策学部教授。

来歴

北海道出身。1989年 札幌西高等学校[1] 、1994年 法政大学経済学部卒業。1999年 駒澤大学大学院法学研究科博士後期課程修了、博士(法学)。 2001年 明治大学法学部兼任講師、2004年 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科准教授、2007年 総務省情報通信政策研究所特別研究員、2009年 慶應義塾大学総合政策学部准教授[2] を経て、2013年 同学部総合政策学部教授に就任[3][4]

()国際通信経済研究所第一研究部嘱託研究員、(財)日本情報処理開発協会情報セキュリティ部プライバシー事務局研究員、経済協力開発機構(OECD)「情報セキュリティ・プライバシー部会(WPISP)」副議長、 憲法学会常務理事、情報通信学会常務理事、法とコンピュータ学会理事[5]、総務省情報通信政策研究所特別上級研究員を歴任。

受賞

  • 2003年 モバイル・コミュニケーション・ファンド 第1回「ドコモ・モバイル・サイエンス賞」奨励賞
  • 2003年 電気通信普及財団 第18回「電気通信普及財団賞」テレコム社会科学賞 奨励賞
  • 2017年1月 公益財団法人KDDI財団 Nextcom 情報通信論文賞 ロボット法学の幕開け[6]
  • 2018年6月 情報通信月間推進協議会 平成30年度情報通信月間推進協議会会長表彰 情報通信功績賞[7]

著書

出典

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新保史生」の関連用語

新保史生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新保史生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新保史生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS