新保博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新保博の意味・解説 

新保博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 06:20 UTC 版)

新保博(しんぼ ひろし、1923年11月11日 - 2002年2月17日[1])は、日本経済史学者

略歴

旧・東京市本郷区生まれ。慶應義塾大学経済学部経済学科入学後、学徒出陣により横須賀重砲兵連隊に入営[2]。1945年に復学。大学では日本経済論を専攻する伊東岱吉のゼミに所属する[2]。1947年 慶應義塾大学経済学部経済学科卒(卒論は「前期的賃労働の形成過程」)、同副手を経て、1951年 神戸大学経済学部助手、1952年 講師、1953年 助教授、1963年 教授。1964年「近世農村の史的考察 商品経済の発展と農村構造の変化」で神戸大学経済学博士。1978-1980年 神戸大学経済学部長を務め、1987年 定年退官、名誉教授[3]中京大学経済学部教授を務め、1998年 退職。数量経済史を専門とした。

著書

  • 『封建的小農民の分解過程 近世西摂津菜種作地帯を中心に』新生社 1967
  • 『日本近代信用制度成立史論』神戸大学研究双書刊行会 1968
  • 『近世の物価と経済発展 前工業化社会への数量的接近』東洋経済新報社 1978
  • 『寛政のビジネス・エリート 大阪商人・草間直方にみる江戸時代人の経営感覚』PHP研究所 21世紀図書館 1985
  • 『近代日本経済史 パックス・ブリタニカのなかの日本的市場経済』創文社 現代経済学選書 1995

共編著

翻訳

論文

脚注

  1. ^ 『人物物故大年表』
  2. ^ a b Bibliographical Database of Keio Economists
  3. ^ 新保博博士略歴・著作目録(新保博博士記念号)」『国民経済雑誌』第156巻第3号、神戸大学経済経営学会、1987年9月、161-169頁、doi:10.24546/00173699hdl:20.500.14094/00173699ISSN 03873129 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新保博」の関連用語

新保博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新保博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新保博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS