投箭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 投箭の意味・解説 

投箭

読み方:ナゲヤ(nageya), ナグヤ(naguya)

弓につがえない投げ放つ矢。


投箭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 19:49 UTC 版)

投箭(とうせん)とは、航空機から投下され暴露されている敵の人馬を殺傷する鋼製の桿である。投下箭とも。英語でair dropped flechettes(空中投下矢弾)、単にflechettes(フレシット)、aerial darts(エアリアル ダーツ)とも呼ばれる。

概要

第一次世界大戦でフランスが使ったフレシット[1]

先端は重く鋭く、尾端はさまざまな形状となっており、投下された後、自然と先端部を下に向けた状態でライフル弾のように自転しながら落下するようになっている。第一次世界大戦フランスによって初めて採用され、暴露状態にあるドイツ軍に対して鉄製の箭が投下された。次いでイギリス軍、ドイツ軍によって採用された。

短い鉛筆状のものは、大きな破壊的威力は無いが、多数携行することができ、機関銃などとは異なり発射を要せず、機上からただ投下されればおのずから高速度で落下し、人馬を突貫し殺傷する。

フランス軍のものは、小円桿で、中径8ミリメートル、長さ12センチメートル、重量25.5グラムで、高度400メートルから投下されることに規定されていた。高度400メートルから投下された投箭は8.6kgm(=84J)にもなり、人を殺傷するには十分であるとされた。イギリス軍のものは長さ12センチメートル、ドイツ軍のものは長さ13センチメートルであった。

2,000メートルの高空から投下された投箭は地上到達時には秒速100 - 150メートルで、その飛散区域は長径2,000メートル、短径200メートルの楕円形であった。また1機当たりの携行数は第1次世界大戦において約3,500 - 5,000個であった。これによる死体は肩部から突入した投箭が臀部に達していたという。携行、使用法が至便であるところから、密集暴露する敵の集団に対して有効であるとされたが、掩蓋された壕内にある敵には全く損害を与えることができなかった。

関連項目

外部リンク

  1. ^ Pictures of air dropped flechette, from WWI through the 1970s.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投箭」の関連用語

投箭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投箭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投箭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS