1944年春〜夏 フランスSS義勇突撃旅団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:14 UTC 版)
「アンリ・フネ」の記事における「1944年春〜夏 フランスSS義勇突撃旅団」の解説
詳細は「第8フランスSS義勇突撃旅団」を参照 1944年3月下旬から4月初旬にかけて、武装親衛隊フランス人義勇兵部隊は「フランスSS義勇突撃旅団」(Französische SS-Freiwilligen-Sturmbrigade) という名称の1個突撃旅団として編成が開始された。この時、アンリ・フネSS義勇中尉は同突撃旅団の第3中隊の指揮を委ねられた。 1944年4月初旬、編成中の突撃旅団はチェコのベネシャウ(Beneschau、チェコ語表記ベネショフ (Benešov))にあるベーメンSS演習場 (SS-Truppenübungsplatz Böhmen) に移動した。ここで突撃旅団はベネシャウから数キロメートル離れた位置にあるネトヴォルシッツ(Networschitz、チェコ語表記ネトヴォジツェ (Netvořice))の村に集結し、ゼンハイム親衛隊訓練施設から新たに到着した兵を合わせて旅団将兵の数は1,000名超となった。この時期のフランスSS義勇突撃旅団(Französische SS-Freiwilligen-Sturmbrigade:1944年7月に第8フランスSS義勇突撃旅団と改称)の編成は次の通り。 フランスSS義勇突撃旅団 (Französische SS-Freiwilligen-Sturmbrigade):1944年4月(訓練期間) チェコ 旅団長 ポール=マリ・ガモリィ=デュブルドSS義勇少佐 (SS-Frw. Stubaf. Paul-Marie Gamory-Dubourdeau) 第1中隊(擲弾兵)※ アンリ・モーデュイSS義勇中尉 (SS-Frw. Ostuf. Henri Maudhuit) 第2中隊(擲弾兵)※ ジャン・アルテュSS義勇中尉 (SS-Frw. Ostuf. Jean Artus) 第3中隊(擲弾兵)※ アンリ・フネSS義勇中尉 (SS-Frw. Ostuf. Henri Fenet) 第4中隊(機関銃・迫撃砲) ピエール・ミシェルSS義勇中尉 (SS-Frw. Ostuf. Pierre Michel) 第5中隊(対戦車砲) ポール・プレベSS義勇中尉 (SS-Frw. Ostuf. Paul Pleyber) ※擲弾兵中隊…フランスSS義勇突撃旅団の擲弾兵(歩兵)中隊の人員はいずれも200名以上。 フランスSS義勇突撃旅団第3中隊長として勤務中のある日、フネは実弾演習の際に危うく死ぬような経験をした。実戦を模して敵役・味方役に分かれた演習の最中、フネの部隊が指揮所として使用している農家に敵役の部隊が襲いかかった時、銃弾がフネの帽子の髑髏徽章を貫通した が、(奇跡的に)フネ自身の頭部には命中しなかった。
※この「1944年春〜夏 フランスSS義勇突撃旅団」の解説は、「アンリ・フネ」の解説の一部です。
「1944年春〜夏 フランスSS義勇突撃旅団」を含む「アンリ・フネ」の記事については、「アンリ・フネ」の概要を参照ください。
- 1944年春〜夏 フランスSS義勇突撃旅団のページへのリンク