1944年前半とは? わかりやすく解説

1944年前半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 01:53 UTC 版)

三宅 (海防艦)」の記事における「1944年前半」の解説

1944年昭和19年1月上旬三宅択捉型海防艦対馬は第232船団高雄門司護衛任務従事した1月10日任務完了し三宅対馬は呉で修理おこなった1月20日から、三宅択捉型海防艦干珠はヒ37船団門司発、マニラ経由シンガポール行)の護衛任務従事した当時連合艦隊第三艦隊司令長官小沢治三郎海軍中将所属軽空母千歳第三航空戦隊所属)と第16駆逐隊天津風雪風)は海上護衛総司令部麾下第一海上護衛隊臨時編入され内地シンガポール間の船団護衛任務従事していた。だがヒ31船団護衛中の1月16日駆逐艦天津風アメリカ潜水艦レッドフィンの雷撃大破航行不能となる。1月20日、ヒ31船団部隊シンガポール到着した帰路、ヒ31船団はヒ32船団改称し1月25日シンガポール出発する三宅はヒ37船団部隊からのぞかれ、同船団は干珠護衛下でシンガポールへむかう。マニラ残った三宅27日0730に同地出発、ヒ32船団部隊千歳雪風タンカー船団)に加わった2月4日5日にかけて、ヒ32船団部隊各艦は北九州や呉に戻った。 呉での補給整備の後、三宅門司移動した2月16日三宅タンカー黒潮丸」(東和汽船10,518トン)、陸軍特殊船玉津丸」(大阪商船、9,845トン)、特設運送船(給油船)「建川丸」(川崎汽船10,090トン)等輸送船7隻で編成されたヒ45船団を、駆逐艦風と共に護衛して門司出港した2月19日夕刻高雄へ向け北上中のヒ40船団部隊海防艦占守貨客船浅間丸タンカー5隻)がアメリカ潜水艦ジャック(USS Jack, SS-259)の攻撃受けたとの連絡が入る。汐風は船団から分離しヒ40船団護衛に向かう。21日、ヒ45船団高雄到着し三宅高雄港外で対潜警戒を行う。夜、三宅左営移動22日船団水雷艇隼の護衛高雄出港。それからまもなく、同日左営出港した三宅合流するその後タンカー黒潮丸機関故障起こし高雄向かった23日玉津丸が隼と共に船団部隊から分離しマニラへと向かう。同日ヒ40船団護衛終えた汐風がヒ45船団部隊合流する27日、ヒ45船団部隊シンガポール到着した3月4日から5日にかけて、三宅シンガポール接近中のヒ47船団部隊海防艦択捉壱岐護衛)を臨時護衛した同船団は潜水艦ブルーフィッシュ襲撃され4日には大峯山丸が沈没していた。3月11日海防艦4隻(三宅占守壱岐択捉)はヒ48船団護衛してシンガポール出発する3月18日午前1時すぎ、アメリカ潜水艦(レイポン)の襲撃により北陸丸が被雷沈没生存者海防艦占守収容した。ヒ48船団部隊高雄立ち寄ったあと、3月25日門司帰投した。 詳細は「松輸送」および「マリアナ沖海戦」を参照 3月30日付で、三宅第一海上護衛隊) と満珠第二海上護衛隊)は連合艦隊付属となった三宅松輸送投入される駆逐艦卯月夕凪などと共に4月15日から木更津サイパン島行き東松六号船団指揮官第七護衛船団司令官松山光少将旗艦帆風」) の護衛従事した4月23日東松六号船団部隊サイパン到着揚陸作業おこなった4月27日東松六号復航船団三宅旗艦〉、天草護衛艦艇5隻、加入船舶14隻)はサイパン出発5月4日東京湾到着した15日まで横須賀所在17日より第3515船団部隊旗艦旗風」)の護衛任務従事した25日サイパン島到着5月28日海防艦三宅干珠は、給油艦足摺高崎護衛してサイパン出発する5月30日、4隻(三宅干珠足摺高崎)はヤップ島立ち寄り6月1日出発する第一機動艦隊司令長官小沢治三郎第三艦隊司令長官)は第二補給部隊満珠干珠三宅海防艦22号、タンカー3隻)に対しレイテ島スリガオ海峡での待機命じたその後油槽船団に駆逐艦水無月タンカー興川丸が合流する6月5日朝、スールー海航行中油槽船部隊水無月干珠三宅足摺高崎、興川丸)を、アメリカ軍潜水艦パファー襲撃する足摺高崎撃沈された。沈没艦生存者救助した三宅干珠は、タウイタウイ泊地移動したつづいて三宅干珠タラカン島移動し9日タンカー2隻(雄鳳丸、満栄丸)を護衛して出発するタラカン島経由6月12日バリクパパン着。到着直前11日、第4駆逐隊と3隻(三宅干珠、栄邦丸)は渾部隊指揮官宇垣纏第一戦隊司令官)に編入された。 6月17日あ号作戦にともない第一機動艦隊司令長官小沢治三郎中将)の補給部隊護衛してバリクパパン出発する海戦敗北後6月24日ビサヤ諸島ギマラス着。雄鳳丸船団(雄鳳丸、万栄丸、栄邦丸) を護衛して6月26日にギマラスを離れるミンダナオ島西端サンボアンガタウイタウイ、クサンガン島、ボルネオ島ペル経由で、7月5日バリクパパン着。同地には第十六戦隊司令官左近允尚正少将麾下軽巡洋艦大井駆逐艦敷波停泊していたが、翌6日出港してジャワ島スラバヤむかった7月10日三宅干珠給油艦鶴見ほかのタンカー船団を護衛して同地出発する7月16日サンボアンガ到着したが、翌日には対潜掃蕩駆り出される7月18日サンボアンガ船団再編成された。三宅干珠雄鳳丸ほかを護衛しマニラなどを経由して8月4日六連島沖に到着した

※この「1944年前半」の解説は、「三宅 (海防艦)」の解説の一部です。
「1944年前半」を含む「三宅 (海防艦)」の記事については、「三宅 (海防艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1944年前半」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1944年前半」の関連用語

1944年前半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1944年前半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三宅 (海防艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS