カリマン1世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カリマン1世の意味・解説 

カリマン1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 15:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カリマン1世
Калиман Асен I
ツァール
在位 1241年 - 1246年

出生 1234年
死去 1246年
家名 アセン家
王朝 第二次ブルガリア帝国
父親 イヴァン・アセン2世
母親 アンナ・マーリア
テンプレートを表示

カリマン1世ブルガリア語: Калиман Асен I1234年頃 - 1246年)は、第二次ブルガリア帝国皇帝ツァール、在位:1241年 - 1246年)。ブルガリア皇帝イヴァン・アセン2世ハンガリー出身の皇妃アンナ・マーリア英語版の子。ハンガリー王アンドラーシュ2世を母方の祖父に持つ。母方の叔父である"Coloman"(en:Coloman of Galicia-Lodomeria)に従って、カールマンとも呼ばれる。

生涯

カリマン1世の治世は、ブルガリア帝国の支配力が徐々に衰退した時期だとみなされている。7歳の幼帝が単独で国を統治することは不可能であり、国は摂政が統治していた。治世の初期、ブルガリアはヨーロッパから撤退中のモンゴル軍の攻撃を受け、攻撃の後にブルガリアには1年ごとのモンゴルへの貢納が課せられた[1]

カリマン1世が夭折するまでの間、イヴァン・アセン2世時代以前に拡大したブルガリアの国境はかろうじて維持されるが、隣国のエピロス専制侯国セルビア王国への影響力は消失した。1245年ローマ教皇インノケンティウス4世は、アセン2世の時代に失効したブルガリアとの教会合同を甦らせようとカリマン1世に書簡を送った。また、国内の封建領主が皇帝が幼少であることに便乗して領民から搾取を行った兆候が見られる。

1246年の8月から9月の間、カリマン1世は義母のイレネ(イリニ)英語版によって毒殺される[2]。彼の死因についてビザンツ帝国(東ローマ帝国)の歴史家ゲオルギオス・アクロポリテス英語版は自然死、もしくは毒殺と記した。死後、イレネの子で、カリマンの異母弟であるミハイル・アセンが帝位を継いだ。

脚注

  1. ^ 井上浩一、栗生沢猛夫『ビザンツとスラヴ』(世界の歴史11, 中央公論社、1998年2月)、321頁
  2. ^ 森安達也、今井淳子共訳編『ブルガリア 風土と歴史』(恒文社、1981年)、126頁

参考文献

  • John V.A. Fine, Jr., The Late Medieval Balkans, Ann Arbor, 1987.
先代:
イヴァン・アセン2世
ブルガリア皇帝
1241年 - 1246年
次代:
ミハイル・アセン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリマン1世」の関連用語

カリマン1世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリマン1世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリマン1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS