バッテンベルク家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 04:12 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年12月)
( |
バッテンベルク家 Haus Battenberg |
|
---|---|
![]() |
|
国 | ブルガリア公国 |
主家 | ヘッセン=ダルムシュタット家 |
創設 | 1851年 |
家祖 | (ユリア) |
現当主 | ジョージ・マウントバッテン |
民族 | ドイツ人 |
著名な人物 | ミルフォード・ヘイヴン侯爵ルイス・アレグザンダー ブルガリア公アレクサンダル1世 マウントバッテン・オブ・バーマ伯爵ルイス スペイン王妃ビクトリア・エウヘニア スウェーデン王妃ルイーゼ |
バッテンベルク家(ドイツ語: Haus Battenberg)は、ヘッセン大公国を統治していたヘッセン=ダルムシュタット家の分家である。英語読みはバッテンバーグであるが、第一次世界大戦の折にイギリスに帰化した人物は意訳した「マウントバッテン (Mountbatten family)」を用いている(bergは、山を意味する→wikt:Berg)。
歴史
ヘッセン大公ルートヴィヒ3世の弟アレクサンダー大公子がユリア・テレーザ・ハウケと貴賤結婚した際、ユリアがルートヴィヒ3世からバッテンベルク伯爵夫人(Gräfin von Battenberg、後に侯爵夫人)の称号を与えられたのが始まりである。「バッテンベルク」の名はヘッセン大公の邸宅の一つがあったバッテンベルク (エーダー) に由来する。アレクサンダーとユリアの子供たちにはバッテンベルク侯爵(夫人)の称号が与えられたが、ヘッセン大公家の継承権は与えられなかった。
アレクサンダーとユリアの長男ルートヴィヒ・アレクサンダーはイギリスに帰化し、英語読みでルイス・アレグザンダー・バッテンバーグと名乗っていたが、第一次世界大戦中のイギリスにおける反独感情から、英語風にマウントバッテン(Mountbatten)と改姓した。ルイス・アレグザンダーはミルフォード・ヘイヴン侯爵に叙され、ミルフォード・ヘイヴン侯爵位はその子孫によって襲爵されている。
諸王家とのつながり
ヘッセン大公家の継承権こそなかったが、孫の世代に王族又は王族妃を輩出し、現存する王室にもその血筋が繋がっている。
- 長男ルイス・アレグザンダーの系譜
- 長女アリスはギリシャ王族に嫁ぎ、その息子フィリップはイギリス女王エリザベス2世の夫(王配)・国王チャールズ3世の父
- 次女ルイーズはスウェーデン国王グスタフ6世アドルフの王妃
- 次男アレクサンダーの系譜
- アレクサンダー自身が、ブルガリア公国が成立すると議会と欧州列強の承認を受けてブルガリア公アレクサンダルに即位
- 三男ハインリヒ(ヘンリー)の系譜
- 長女ヴィクトリア・ユージェニーはスペイン国王アルフォンソ13世の王妃
系図
|
|
アレクサンダー |
|
ユリア バッテンベルク侯爵夫人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マリー エアバッハ=シェーンベルク伯妃 |
|
ルイス・アレグザンダー ミルフォード=ヘイヴン侯爵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アレクサンダル1世 ブルガリア公 |
|
|
|
|
|
ヘンリー |
|
フランツ・ヨーゼフ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アリキ |
|
ルイーゼ スウェーデン王妃 |
|
ジョージ ミルフォード=ヘイヴン侯爵 |
|
ルイス マウントバッテン・オブ・バーマ伯爵 |
|
アセン ハルテナウ伯爵 |
|
ツヴェタナ |
|
アレグザンダー キャリスブルック侯爵 |
|
ビクトリア・エウヘニア スペイン王妃 |
|
レオポルド |
|
モーリス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
フィリップ エディンバラ公爵 |
|
タチアナ |
|
デイヴィッド ミルフォード=ヘイヴン侯爵 |
|
パトリシア マウントバッテン・オブ・バーマ女伯爵 |
|
パメラ |
|
|
|
|
|
アイリス |
|
スペイン・ブルボン家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マウントバッテン=ウィンザー家 |
|
ジョージ ミルフォード=ヘイヴン侯爵 |
|
アイヴァー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タチアナ |
|
ヘンリー メディナ伯爵 |
|
エラ |
|
アレクサンドラ |
|
ルイーズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
参考文献
関連項目
バッテンベルク家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 18:43 UTC 版)
「アレクサンダー・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット」の記事における「バッテンベルク家」の解説
アレクサンダーとユリアの5人の子供たちは、母の爵位を姓とした。醜聞となった結婚にもかかわらず、バッテンベルク家の者はヨーロッパ貴族の中に受け入れられ、イギリス王室の一員にまでなった。アレクサンダーの次男アレクサンダーはブルガリア公となった。 マリー・カロリーネ(1852年 - 1923年) - エアバッハ=シェーンベルク伯(のち侯)グスタフ・エルンストと結婚。 ルートヴィヒ・アレクサンダー(1854年 - 1921年) - 初代ミルフォード=ヘイヴン侯爵。 アレクサンダー・ヨーゼフ(1857年 - 1893年) - ブルガリア公。 ハインリヒ・モーリッツ(1858年 - 1896年) - イギリス王女ベアトリスと結婚。 フランツ・ヨーゼフ(1861年 - 1924年) - モンテネグロ王女アナと結婚。 20世紀に入ると、アレクサンダーの血を引く3人の子孫が、ヨーロッパの君主の配偶者となった。 ヴィクトリア・ユージェニー - スペイン王アルフォンソ13世妃。アレクサンダーの孫。 ルイーズ - スウェーデン王グスタフ6世アドルフ妃。アレクサンダーの孫。 エディンバラ公フィリップ - イギリス女王エリザベス2世の王配。アレクサンダーの曾孫。 ウィキメディア・コモンズには、アレクサンダー・フォン・ヘッセン=ダルムシュタットに関連するメディアおよびカテゴリがあります。 典拠管理 DTBIO: 117760951 FAST: 1923369 GND: 117760951 ISNI: 0000 0000 7329 2674 LCCN: nb2006023279 NKC: mzk2005295126 NTA: 108213218 PLWABN: 9810649877605606 Trove: 785557 VIAF: 84632987 WorldCat Identities: lccn-nb2006023279
※この「バッテンベルク家」の解説は、「アレクサンダー・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット」の解説の一部です。
「バッテンベルク家」を含む「アレクサンダー・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット」の記事については、「アレクサンダー・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット」の概要を参照ください。
- バッテンベルク家のページへのリンク