カリマ【カリマ】(草花類)
※登録写真はありません | 登録番号 | 第6599号 |
登録年月日 | 1998年 7月 14日 | |
農林水産植物の種類 | ほうせんか | |
登録品種の名称及びその読み | カリマ よみ:カリマ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 2002年 7月 15日 | |
品種登録者の名称 | 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン | |
品種登録者の住所 | 愛知県愛知郡長久手町砂子631番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | ルードビッヒ キエンツラー | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,育成者所有の育成系統どうしを交配して育成されたものであり,花色は鮮紫ピンクで,四季咲きの品種である。 草型は中間型,草丈は矮性,株幅は中である。茎の長さは中,太さは太,色は濃褐,節部の着色は有,分枝性は強,茎の毛の有無は無である。葉のつき方は輪生,全形は披針形,先端の形は漸鋭先形,基部の形は鋭脚,葉長及び葉幅は中,葉柄の長さは長,葉縁の形は全縁,とげの明瞭度は明瞭,葉の表面の地色は暗灰緑(JHS カラーチャート3717),斑の有無は無,光沢は強,葉の裏面の地色は暗赤(同0410),模様の有無は無である。花序は単生,1葉えきの花数は1個,着花位置は上部,花の向きは上向き,一重・八重の別は一重,花弁数は5枚,一重咲きの花形はⅡ型,花弁の切れ込みは中,花冠の縦径及び横径は5.1~6.5㎝,単色・複色の別は単色,花弁の地色は鮮紫ピンク(同9705),基部の色は鮮紫赤(同9707),距の長さは5.1㎝以上,曲がりは中,色は濃紅(同0108),花柄の長さは4.1~6.0㎝である。開花習性は四季咲き,開花の早晩性は早である。 「インガ」と比較して,茎の色が濃褐であること,葉の裏面の色が暗赤であること,花弁の基部の色が鮮紫赤であること,距の色が濃紅であること等で,「デリアス」と比較して,葉の光沢が強いこと,葉の裏面の色が暗赤であること,距の色が濃紅であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,1993年に育成者の農場(ドイツ連邦共和国)において,育成者所有の育成系統どうしを交配して得られた実生の中から選抜,以後,増殖を行いながら特性の調査を継続し,1994年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
カリマ
カリマ
カリマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/02 20:55 UTC 版)
カリマ(Karima,Kalima)は人名、または地名。
- カリマ・アデビブ - イギリスの女優、ファッションモデル。
- カリマ・アブド=ダイフ - オスロの政治家。
- カリマ・デリ - フランスの政治家。
- カリマ・ムジュデ - フランスの柔道選手。
- en:Karima Shapandar - X-メンの登場人物。
- カリマ (スーダン) - スーダンの地名。
- カリマ (コンゴ民主共和国) - コンゴ民主共和国の地名。
![]() |
このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
カリマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 15:34 UTC 版)
帝室情報部員。ナカヒラとコンビでマスカット殿下を帝星へ連れ帰ろうと奔走する、苦労人。祖先が科学者で「非科学アレルギー」の為、非科学的な話を聞くと体調を崩すという特異体質。元ネタは狩撫麻礼。
※この「カリマ」の解説は、「エルフ・17」の解説の一部です。
「カリマ」を含む「エルフ・17」の記事については、「エルフ・17」の概要を参照ください。
「カリマ」の例文・使い方・用例・文例
- カリマのページへのリンク