イヴァン・アセン2世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > ブルガリアの君主 > イヴァン・アセン2世の意味・解説 

イヴァン・アセン2世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 17:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イヴァン・アセン2世
Иван Асен II
ツァール
在位 1218年 - 1241年

死去 1241年6月24日
配偶者 アンナ
  アンナ・マーリア
  イレネ・コムニーナ・ドゥーカイナ
子女 ベロスラヴァ
エレナ
カリマン1世
アンナ・テオドラ
マーリア
ミハイル2世・アセン
家名 アセン家
王朝 第二次ブルガリア帝国
父親 イヴァン・アセン1世
母親 イレネ
テンプレートを表示

イヴァン・アセン2世Иван Асен II, Ivan Asen II, ? - 1241年6月24日)は、第二次ブルガリア帝国皇帝(在位:1218年 - 1241年)。初代皇帝イヴァン・アセン1世の子。

生涯

父の死後、従兄にあたるボリルが皇位を簒奪していたが、イヴァン・アセン2世はハンガリーアンドラーシュ2世の長女アンナ・マーリア英語版を妻として迎え、その支援を受けてボリルから皇位を奪い返して即位した。

即位後は勢力拡大に乗り出し、トラキアアルバニアマケドニアを奪って帝国の最大領土を形成した。さらにニカイア帝国と同盟を結んでラテン帝国を攻撃しているが、これは不首尾に終わった。

また、ヴェネツィア共和国から商人を招いて通商関係を結んだり、修道院や大学などを積極的に築いたりなど、内政に尽力している。1232年にはブルガリア正教会カトリック教会から独立させるなどして、帝国の全盛期を築き上げた。

1241年、死去。イヴァン・アセン2世の死後、帝国はジョチ・ウルスの攻撃を受けて衰えた。

家族

関連項目

先代:
ボリル
ブルガリア皇帝
1218年 - 1241年
次代:
カリマン1世




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イヴァン・アセン2世」の関連用語

イヴァン・アセン2世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヴァン・アセン2世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヴァン・アセン2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS