帝国の興隆と没落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帝国の興隆と没落の意味・解説 

帝国の興隆と没落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 16:26 UTC 版)

テッサロニキ帝国」の記事における「帝国の興隆と没落」の解説

テッサロニキは、ビザンツ帝国においてコンスタンティノープルに次ぐ第二の都市みなされていた。ここを制圧したテオドロス1世コムネノス・ドゥーカスは、正統皇統主張していたニカイア帝国に取って代わろうと考えオフリド大司教デメトリオス・コマテノスの手によりテッサロニキ皇帝として戴冠した。その正確な時期分かっておらず、1225年とする説と1227/8年とする説がある。ビザンツ皇帝への野望あらわにしたテオドロス1世コムネノス・ドゥーカスは、本格的にコンスタンティノープル奪回目指し始めた。この時点彼に対抗し得る勢力は、ニカイア皇帝ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスと、第二次ブルガリア帝国ツァーリであるイヴァン・アセン2世かいなかった1225年ニカイア帝国ラテン人からハドリアノポリス奪回したが、テオドロス1世コムネノス・ドゥーカスすぐさまトラキアに兵を進めニカイア帝国ヨーロッパ大陸領土明け渡させた。もはや彼のコンスタンティノープル攻撃妨げるものはなくなったはずだが、テオドロス1世コムネノス・ドゥーカス何らかの理由攻撃遅らせたこの間ニカイア帝国体勢立て直しラテン帝国手を結んだ。さらにテッサロニキ帝国同名結んでいたイヴァン・アセン2世も、ラテン帝国接近して婚姻関係結んだ1230年、ようやくテオドロス1世コムネノス・ドゥーカスコンスタンティノープルへ進軍したが、その途上突如ブルガリア矛先変え北上した。クロコトニッツァの戦いでテッサロニキ帝国軍はブルガリア帝国軍に壊滅的敗北喫しテオドロス1世コムネノス・ドゥーカス捕虜となり、後に目を潰された。 この敗北によりテッサロニキ帝国急速に力を失い内政立て直すこともできず、いったん広がった領土周辺諸国蚕食された。ブルガリアはわずかの間にトラキアマケドニア大部分アルバニア征服しバルカン半島最大勢力となったテオドロス1世の跡を継いだ弟のマヌエル・コムネノス・ドゥーカスは、辛うじてテッサロニキテッサリアエピロス保持したが、ブルガリア属国となることを受け入れなければならなかった。さらにある程度軍事行動の自由を確保するため、マヌエル・コムネノス・ドゥーカスは兄の仇敵ニカイア帝国に対しても、ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスと、ニカイア逃れていたコンスタンディヌーポリ総主教優位性認め譲歩をした。さらに、エピロスではミカエル1世コムネノス・ドゥーカス庶子ミカエル2世)コムネノス・ドゥーカス(アンゲロス・コムネノス)が支配確立しテッサロニキ帝国から独立するのを防げなかった。ミカエル2世コムネノス・ドゥーカスはクロコトニッツァの戦い以後しばらく放浪した後、エピロス帰ってきたであった最終的にマヌエル・コムネノス・ドゥーカス既成事実化したミカエル2世コムネノス・ドゥーカスのエピロス支配受け入れざるを得なかった。その証として、彼はミカエル2世コムネノス・ドゥーカスに専制侯称号与えたマヌエル・コムネノス・ドゥーカス支配は、初期からすで名目的なものになっていた。1236年から1237年にかけて、ミカエル2世コムネノス・ドゥーカスは独立君主のように軍事行動起こしケルキラ島征服し、自らの名のもとに特許状発行した

※この「帝国の興隆と没落」の解説は、「テッサロニキ帝国」の解説の一部です。
「帝国の興隆と没落」を含む「テッサロニキ帝国」の記事については、「テッサロニキ帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝国の興隆と没落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝国の興隆と没落」の関連用語

1
12% |||||

2
8% |||||

帝国の興隆と没落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝国の興隆と没落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテッサロニキ帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS