ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 東ローマ皇帝 > ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスの意味・解説 

ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 15:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス
Ιωάννης Γ' Δούκας Βατάτζης
Iōannēs III Dūkas Batatzēs
ニカイア皇帝
在位 1222年12月15日 - 1254年11月3日

出生 1193年
死去 (1254-11-03) 1254年11月3日(61歳没)
配偶者 イレーネー・ラスカリナ
  コンスタンツェ(フリードリヒ2世娘)
子女 テオドロス2世ラスカリス
王朝 ラスカリス朝
テンプレートを表示

ヨハネス3世ドゥーカス・ヴェタツェスギリシア語Ιωάννης Γ' Δούκας Βατάτζης (Iōannēs III Dūkas Batatzēs), 1193年 - 1254年11月3日)は、東ローマ帝国亡命政権であるニカイア帝国の第2代皇帝(在位:1222年 - 1254年)。てんかん持ちであった。

生涯

ヨハネス・ヴァタツェスは非凡な軍人として勇名を馳せたため、ニカイア帝国建国者のテオドロス1世ラスカリスの後継者に選ばれ、同皇帝の皇女イレーネー・ラスカリナと結婚した。1221年、ヨハネス・ヴァタツェスとイレーネーの間には、後にニカイア帝国第3代皇帝となるテオドロス2世ラスカリスが生まれる。しかし、イレーネーはテオドロスの出産後に落馬して重傷を負ったためにそれ以上子供をもうけることができなくなった。このため彼女は、エウゲニアと改名して、1239年に他界するまで修道女として余生を送った。ヨハネス3世は神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ2世の私生児のシチリア王女コンスタンツェ(またはアンナ)と再婚するが、子宝に恵まれなかった。

即位後のヨハネス3世は東ローマ帝国の組織の名残りを再編し、傑出した統治能力によって農業の振興や福祉施設の建設などに力を入れた善政を敷いた。このためニカイア帝国はレバントで最強の、最も豊かな国となった。

ルーム・セルジューク朝の了解を得て東部前線を防衛し、以前のヨーロッパ側の領土の回復に乗り出してゆく。海ではエーゲ海においてラテン帝国を脅かし、領土をロドス島まで広げた。陸ではフランス人傭兵を投入して、ラテン帝国軍を敗走させた。

1235年ブルガリア人とのコンスタンティノポリス攻囲には失敗したものの、テッサロニキの諸侯やエピロス専制侯国に対して大権を有していた。最終的にニカイア帝国が東ローマ帝国の失地回復をなしえたのは、ヨハネス3世の功績によるところが大きい。

死去から50年たった後、正教会から聖人とされた。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス」の関連用語

ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS